感染症と自然災害の複合化を覚悟すべき時代
新型コロナウイルス 避難生活お役立ちサポートブック
跡見学園女子大学観光コミュニティ学部/
教授
鍵屋 一
鍵屋 一
1956年秋田県男鹿市生れ。早稲田大学法学部卒業後、板橋区役所入区。防災課長、板橋福祉事務所長、契約管財課長、地域振興課長、福祉部長、危機管理担当部長(兼務)、議会事務局長を経て2015年3月退職。同時に京都大学博士(情報学)。同年4月から跡見学園女子大学観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科教授、法政大学大学院、名古屋大学大学院等の兼任講師を務める。主な有識者会議としては内閣府「避難所の役割に関する検討委員会」座長、「地域で津波に備える地区防災計画策定検討会」委員、「防災スペシャリスト養成企画検討会」委員等。役職として内閣府地域活性化伝道師、(一社)福祉防災コミュニティ協会代表理事、NPO法人東京いのちのポータルサイト副理事長、(一社)マンションライフ継続支援協会副理事長、認定NPO法人災害福祉広域支援ネットワークサンダーバード理事など。著書に『図解よくわかる自治体の防災・危機管理のしくみ』『地域防災力強化宣言』『福祉施設の事業継続計画(BCP)作成ガイド』(編著)『災害発生時における自治体組織と人のマネジメント』(共著)など。
鍵屋 一 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
新型コロナウイルス感染症は、現時点でも収束の目途が立っておらず、少なくとも2年は続くと言われている。となれば、日本では当面、この感染症と風水害、地震災害などとの複合災害を覚悟しなければならない。そこで多くの公的機関、学会、NPOなどが、新型コロナウイルス感染症蔓延期の避難所のあり方等について提言を行っている。
その中で、5月11日、全国的な災害ボランティアの中間支援組織「全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)」の専門委員会の一つ「避難生活改善に関する専門委員会」が『新型コロナウイルス 避難生活お役立ちサポートブック』を公表した。
新型コロナウイルス 避難生活お役立ちサポートブック:無料でダウンロードできます
http://jvoad.jp/wp-content/uploads/2020/05/acaeac91791746611926b34af7d61c4d-1.pdf
本サポートブックは、多くの避難所、避難生活支援を行ってきた災害ボランティアが、医療専門家とともに、実際に避難所、避難生活に役立つ項目をイラスト、図表を多用してわかりやすく示している。その多くは『知っていれば誰でもできるちょっとした配慮』である。
これは、避難生活はもちろんだが、たとえば福祉施設で感染者を出さない対策、職員の心構え、感染疑いのある人が出た場合の施設レイアウトゾーニング等にも役立つので、その内容を解説したい。
新型コロナウイルス蔓延時の避難生活の大前提
避難所に来る住民が多くなればなるほど、避難所での対応は困難になる。どうしても避難所に行かなければならない人のために、できるだけ自宅避難、縁故避難、車中泊、ホテル・旅館避難などの避難手段を講じることが重要である。このことに加え、本サポートブックでは、差別や排除をなくそうという心構えを強調している。
新型コロナウイルスの感染を疑う方が避難してきた場合でも、受け入れ拒否の即答は、差別や排除につながります。どんな状況下であれ、一人ひとりの尊厳が守られるよう、病院への移送や、個室が確保できる場所を探すなど、対処に最善を尽くしましょう。
これが災害ボランティアの心意気である。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方