2020/05/14
2020年5月号 パンデミックBCP
BCPとグローバル戦略
中澤 渡辺先生、特に企業活動やBCPという点で今懸念していることは。
渡辺 今起こっていることは自然災害と違い、供給だけでなく、需要も冷えている。全部が停滞している中で、政府はセーフティネットとして広く公平にお金をばら撒こうとしているが、経済回復のフェーズに入ったとき、本当にコアな企業はもう機能できない状態になっている可能性が非常に高い。存続が難しい企業は早く清算し、アセットを残る企業に寄せて救済することが必要。弁護士、税理士、会計士、銀行がチームになって査定し、経営者と合意をとって迅速に進める。そうすることで、セーフティネットでばら撒く金額も減り、本当にコアな企業を残し、雇用も守れる。もう一つ気になることは、海外進出企業の日本回帰に対して政府が支援するということ。もちろん、海外に寄り過ぎた部分は国内に戻す必要があるが、現地に市場があるものまでを戻してしまうとマーケットもビジネスもなくなる。一度撤退してしまうとスイッチングコストが非常に高く、現地で失業も生じてしまう。外交面を含めて調整し、戦略的に何を戻すかを判断する必要がある。例えば、マスクは医療、健康、衛生の安全保障の観点から、日本で持っておくべきものは一部回帰させたり既存国内設備を増強するなどして、輸出モードにしていく。普段は輸出をして、何かあったときに輸出を止めて内国に回していく。戦略的なトリアージが必要だ。
秋冨 今の日本は医療備蓄が非常に弱いため、全部買い上げる勢いで国内生産ラインを整備する必要があるのではないか。医療資源は国家安全保障の要になる。海外に委託してしまうと、全ての現場で足りなくなる可能性が出てくる。感染防護機材が足りないため医療現場ではCOVID-19 が確定しない限り、通常対応を余儀なくさせられている。その結果、感染拡大のリスクが増大する。いわゆるCBRNE※1災害に対する備蓄は不可欠だ。国内生産で賄えるまで、国家安全保障の枠組みでやるべき。備蓄に余裕ができたら、世界各国に対して日本製品で支援するべきだ。
中澤 中国から撤退したら、中国がいち早く回復して、政治的にも優れたリーダーシップが評価され国力を増すことも想定できる。本来、何を国内で作るべき
で、何を海外で作るべきなのかという「戦略的トリアージ」が、今まであまりにもできていなかった。
河本 医療用具というのは、器具でなく武器。アメリカの安全保障の専門家は9.11後、日本に対して「日米安保があるからといって、CBRNEが起こったときにアメリカをあてにしないでくれ」と言った。それがまさに今起こっている。マスクは武器と同じように考えないといけない。安全保障に関わるものは、コストを度外視しても自国で作らなければいけない。
中澤 リソースの枯渇、複合災害、あるいは経済の崩壊を避けることを考えなければならない中で、危機管理という側面での課題について、熊丸さんの考えは。
熊丸 新型コロナ感染が遅かれ早かれ終息した時、何の教訓も残さないことは非常に大きなリスクだ。アフター・アクション・レビュー(AAR=After Action Review)をしっかりやり、資源や備蓄の問題も包括的に検証して、次に備えるという体制を作れるかどうかが一番大きな課題。それが今まで日本ができていなかったこと。非常に危惧している。
(続く)
本記事は、BCPリーダーズ5月号に掲載した内容を連載で紹介していきます。
https://bcp.official.ec/items/28726465
パネリスト
術科学大学助教授、2010 年より現職。内閣官房、内閣府、経済産業省、国土交通省他の専門委員会委員、ISO/TC292(セキュリティ&レジリエンス)エキスパートなどを務める
軍が展開した「トモダチ作戦」で後方支援業務を担当。原子力総合防災訓練外部評価員、国際医療福祉大学大学院非常勤講師、(一社)ふくしま総合災害対応訓練機構プログラム運営開発委員長等の役職を歴任。著作に「311以後の日本の危機管理を問う」、オクラホマ州立大学国際消防訓練協会出版部発行「消防業務エッセンシャルズ第6改訂版」、「危険物・テロ災害初動対応ガイドブック」
に備えよ!』(イカロス出版)
2020年5月号 パンデミックBCPの他の記事
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(最終回)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その2)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その1)
- 人類が初めて経験する「現代的パンデミック」コロナ後の世界 どう生きるか
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方