2020/05/14
2020年5月号 パンデミックBCP
中澤 テロを絡めた複合災害も起こり得る。河本さん、濱田さんの考えは。
河本 細かなところで言えば、フランスで早速、買い物客が襲撃された事件があったが、そうした機会は増えるかもしれない。大局で見れば、グローバリゼーションそのものの形が変わり、安全保障関係が変わってくるのではないか。グローバル経済もこれからもっとブロック化していくと、今強い経済を持っているところは強くなり、日本のように海外に多くを依存しているところは弱っていくかもしれない。最悪のシナリオは、日本の国際的地位が低下し、安全保障が脅かされ、経済的にも落ち込んでしまうこと。新型コロナの波が去ればV字回復すると言っているが、もっと大きな視野で、グローバリズムの中で、どうしなければならないかを考えないといけない。

中澤 もっと言うと、民主主義そのものに対する不信感が高まり国際関係の大きな秩序が変わっていく、と。
河本 国際政治の中で、今までは普遍的価値だと信じていたものが、ひょっとすると損なわれる可能性がある。そうすると、今の世界の安全保障や国際関係が大きく変わっていく。その中で日本はどうやって生きていくのか、という大きな地図を描かないといけない。
中澤 民主主義国家の国民が不信感を持つ一方で、民主主義を脅かす勢力が増している。濱田さん、複合災害について懸念していることは。
濱田 テロとの絡みでいうと、早速、ISやアルカイダは「神の罰」だと声明を出している。また、テレワークが増えればサイバー攻撃に近いものが出てくる。それから、ケミカルとバイオの一番の違いは、変異するかどうかということだが、イタリアのウイルスは「ミラノウイルス」と呼ばれて少しタイプが違うという話も既にある。これが強力になっていくと困る。時間軸で言えば、SARSの時にカナダでもあったが、政府に相当圧力がかかり、過早に終息宣言を出す可能性はあるかもしれない。カナダではSARS終息宣言後にピークが来て、救急隊員や医療関係者にかなりの精神的ダメージを与えた。あとは、ロシア関係で、イタリアに入っているロシアの医療支援チームに、明らかにスパイがかなり混じっていること、などが考えられる。

2020年5月号 パンデミックBCPの他の記事
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(最終回)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その2)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その1)
- 人類が初めて経験する「現代的パンデミック」コロナ後の世界 どう生きるか
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方