2020/05/03
2020年5月号 パンデミックBCP
人類が初めて経験する「現代的パンデミック」

終息の気配が見えない新型コロナウイルス。外出や移動の自粛、店舗の休業で街の姿は一変、人の行動や価値観の変化は今後の社会のあり方にも影響を与えそうだ。人類は過去に幾度も感染症の脅威にさらされてきたが、パンデミックのような破局的な出来事は、そのたびに大きな社会変革のきっかけになってきた。いま何が起きているのか、歴史から学べることは何か。開発途上国で感染症対策に従事し、人間とウイルスの「共生」を説く長崎大学熱帯医学研究所の山本太郎教授に聞いた。(本文の内容は4月8日取材時点の情報にもとづいています)
対策の目的は流行の速度を遅らせること
――新型コロナウイルスはどう終息するのですか。
一つは有効なワクチンができる。もう一つは何回か流行の波が来て6割~7割の方が感染し、集団免疫を獲得する。そうでなければ、最終的な意味での「終息」には至らないでしょう。
――その間に感染した人の治療はどうなりますか。
一般論ですが、治療がどうなるかは医療資源と感染者数の関係で決まると思います。すべての感染者を病院で治療できるならそれでもいいですが、医療資源が不足してきたら、重症者から先に診ざるを得ません。軽症や無症状の人は自宅療養にならざるを得ないでしょう。
――当面感染が続くのであれば、外出や移動の自粛、店舗の休業といった対策にどんな意味があるのでしょうか。
ウイルスを撲滅できる局面は超えてしまいましたが、流行のスピードを遅らせることはできる。それは極めて重要なことです。
一つは、医療崩壊を防ぎワクチン開発までの時間を稼ぐ。短期間で大量の患者が発生すると医療資源が一気に不足し、重症者さえ診られなくなってしまいますが、流行の速度が遅ければキャパシティーの範囲内で対応できます。感染が拡大しているいまは、まず罹らないことが重要です。
もう一つは、ウイルスの弱毒化。流行の速度が速いというのは、次々に宿主が見つかる状態ですから、それだけ強毒のウイルスが選択される可能性も高い。しかし流行の速度が遅いと、ウイルスは宿主を大切にしないと生き残れません。それが反強毒化への淘汰圧になります。
――強毒化ということでは、100年前に世界で死者5000万人~1億人を出したといわれる「スペイン風邪」の場合、第一波より第二波の致死率が高かったと聞きます。今回の新型コロナウイルスも強毒化のおそれがありますか。
わかりません。スペイン風邪は流行初期に第一次世界大戦が勃発、兵士や物資が欧州だけでなく植民地からも動員され、前線では密集が起きました。こうした体制が第一波の流行速度を速め、それが強毒性ウイルスの選択圧として働き、第二波の致死率を高めた可能性が高い。
では、今回の新型コロナウイルスはどうなるかというと、スペイン風邪のときとは状況が違います。ただし、どうなるかは本当の意味ではわかりません。
2020年5月号 パンデミックBCPの他の記事
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(最終回)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その2)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その1)
- 人類が初めて経験する「現代的パンデミック」コロナ後の世界 どう生きるか
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方