変化への適用を前向きに進める心のチカラ
第1回:行動変容とレジリエンス
BCP策定/気候リスク管理アドバイザー、 文筆家
昆 正和
昆 正和
企業のBCP策定/気候リスク対応と対策に関するアドバイス、講演・執筆活動に従事。日本リスクコミュニケーション協会理事。著書に『今のままでは命と会社を守れない! あなたが作る等身大のBCP 』(日刊工業新聞社)、『リーダーのためのレジリエンス11の鉄則』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『山のリスクセンスを磨く本 遭難の最大の原因はアナタ自身 (ヤマケイ新書)』(山と渓谷社)など全14冊。趣味は登山と読書。・[筆者のnote] https://note.com/b76rmxiicg/・[連絡先] https://ssl.form-mailer.jp/fms/a74afc5f726983 (フォームメーラー)
昆 正和 の記事をもっとみる >
X閉じる
この機能はリスク対策.PRO限定です。
- クリップ記事やフォロー連載は、マイページでチェック!
- あなただけのマイページが作れます。
■「心のチカラ」でパンデミックを乗り切るには
コロナウイルスが大流行している今日、私たちは感染症対策専門家会議が言うところの「行動変容」を迫られています。みなさんはこの「行動変容」という言葉、どのような意味でとらえていますか?
じっとがまんして、修行僧のように家に閉じこもっていることでしょうか。テレワークやオンライン飲み会、オンライン帰省、子供のオンライン学習等のことでしょうか。
いずれの行動変容も「しばらくの間、自由な活動を控えてがまんすること」というイメージに帰着することに変わりはありません。仕事もショッピングも気分転換も、家族で出かけることもできず、ストレスがたまる一方の生活を強いられている気分。「じゃあ、いつまで家にこもってがまんすればよいのだ?」という苛立ちが募るばかりです。
「行動変容」の意味や使い方については、厚生労働省のホームページにある「5つの行動変容ステージ」をご覧いただくとして、筆者の場合「行動変容」とは「新しい環境に適応すること」という意味でとらえています(最近使われるNew Normalの意味合いに近いものです)。
厚生労働省e-ヘルスネット:
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-07-001.html
リーマンショックや東日本大震災、頻発する台風・豪雨災害、そして今回のコロナショック。こうした一連の出来事は、私たちの社会・経済が、実は見かけほど盤石なものではなく、むしろガラス細工のように繊細で脆いものであることを教えてくれました。
社会・経済が、何か大きな環境の変化に曝されているのであれば、それを"これまで通り"に回復させる、元に戻すというよりは、その変化を見すえて私たち自身が柔軟に適応しながら回復していくこと大切ではないかと思います。
「新しい環境に適応する」といっても、適応の対象と適応の仕方は人それぞれ、組織それぞれです。肝心なことは、そうした変化への適応を前向きかつ持続的に進めていく「心のチカラ」を持つことではないでしょうか。
そのための方法の一つとして、今回から4回にわたり「レジリエンス」という心のチカラについてお話させていただきます。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方