2020/05/14
パンデミックと心のレジリエンス
■レジリエンスはすでに証明されている力
レジリエンスという力は、けっして理論や仮説、流行語のようなものではありません。心理学者が長年にわたって多くの逆境に強い人々-戦争や災害のトラウマ、大病を乗り越えた人々などを調査した末に特定された力なのです。つまりレジリエントな人々が実在していること自体、この力が実際にあることを何よりも雄弁に語っているわけです。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nagarebashi-02.jpg?uselang=ja
レジリエンスという言葉は、心理学だけでなく、さまざまな現象や事象にも当てはめることができます。例えば京都の上津屋橋で有名な木製の「流れ橋」。大雨で増水したとき、ふつうの構造の橋では水圧やガレキで橋全体が破壊される危険がありますが、この橋はわざと橋げたを流出させて抵抗を減らします。あとで橋げたを掛け替えれば早く復旧できるのです。
私たちの体内に宿る「免疫力」や「ホメオスタシス(恒常性)」も、レジリエンスを備えていると言えます。免疫細胞は自己と他者(異物や細菌など)を区別して、必要なら他者を攻撃します。ホメオスタシスは寒さや暑さ、病気などで体調が崩れそうになると、体温や血液の成分を一定の安全な状態に保とうとする働きがあります。
防災やBCPの分野でも、しばしば「レジリエンス」という用語が使われています。「災害からの回復力」という意味ですが、国の施策などに見られる「強靭化」という言葉も、レジリエンスと同義ととらえてよいでしょう。
このように、レジリエンスという柔軟かつ適応性のある力のありようは多種多様です。次回はレジリエンスを高める3つの要素について考えてみます。
パンデミックと心のレジリエンスの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方