2020/05/14
パンデミックと心のレジリエンス
■レジリエンスはすでに証明されている力
レジリエンスという力は、けっして理論や仮説、流行語のようなものではありません。心理学者が長年にわたって多くの逆境に強い人々-戦争や災害のトラウマ、大病を乗り越えた人々などを調査した末に特定された力なのです。つまりレジリエントな人々が実在していること自体、この力が実際にあることを何よりも雄弁に語っているわけです。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nagarebashi-02.jpg?uselang=ja
レジリエンスという言葉は、心理学だけでなく、さまざまな現象や事象にも当てはめることができます。例えば京都の上津屋橋で有名な木製の「流れ橋」。大雨で増水したとき、ふつうの構造の橋では水圧やガレキで橋全体が破壊される危険がありますが、この橋はわざと橋げたを流出させて抵抗を減らします。あとで橋げたを掛け替えれば早く復旧できるのです。
私たちの体内に宿る「免疫力」や「ホメオスタシス(恒常性)」も、レジリエンスを備えていると言えます。免疫細胞は自己と他者(異物や細菌など)を区別して、必要なら他者を攻撃します。ホメオスタシスは寒さや暑さ、病気などで体調が崩れそうになると、体温や血液の成分を一定の安全な状態に保とうとする働きがあります。
防災やBCPの分野でも、しばしば「レジリエンス」という用語が使われています。「災害からの回復力」という意味ですが、国の施策などに見られる「強靭化」という言葉も、レジリエンスと同義ととらえてよいでしょう。
このように、レジリエンスという柔軟かつ適応性のある力のありようは多種多様です。次回はレジリエンスを高める3つの要素について考えてみます。
パンデミックと心のレジリエンスの他の記事
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方