2017/04/21
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
体幹の力で赤ちゃんを軽くだっこする方法
手に力をいれず、体幹を使う方法をマスターできたら、今度は、赤ちゃんを体ひとつで軽くだっこする方法をお伝えします。以前は、さらしをつかっただっこをお伝えしましたね。
■今の子どもは「おんぶ」もできない?今だからこそ伝えたい「だっことおんぶ」の話
http://www.risktaisaku.com/articles/-/2047
今度は、さらしなしでも体ひとつで軽くだっこする方法の紹介です。首のすわった赤ちゃんであればできる方法から説明します。
子育て中の方は、腱鞘炎になる方が多いのです。赤ちゃんはどんどん重たくなることはあっても軽くはなりません。腕の力でだっこしようとすると、頑張る人ほど、無理をしてしまい腱鞘炎になります。手や腕に力を入れずに体幹を使えれば、腱鞘炎になりません。
体幹の力をひきだすため、先ほどのように手の甲を上にしてもいいのですが、だっこのほうが、起こすときより腕に力を入れてしまいやすいのです。ですので、影絵のきつねの手を両手で作ってください。そうすると、より確実に手や腕に力が入らなくなります。
その感覚がわかったらまず、普通に赤ちゃんを抱っこしてみましょう。あかちゃんの最下部は自分のおへそより上にしてください。まず、重心をあげて軽くしましょう。赤ちゃんの額にKISSできる高さを目安にしていただいてもいいです。

その際、股関節脱臼を防ぐため、赤ちゃんの足はしっかり自分のお腹に沿ってM字開脚になるようにしてください。
だっこした下の手をきつねの手にしてみてください。きつねの手をすると親指は下側になります。阿弥陀如来像では、親指が上をむいているものもありますが、そうではなく、親指が下です。
下の手は、赤ちゃんのおしりの下に。上の手は、背中あたりにくると思います。お子さんが大きければ、上の手は背中に沿わせず、下の手と左右対称にクロスさせる位置が安定します。
両手がきつねの手になった時点で、腕の力が使われていない事がわかりますでしょうか?力がまだ入っている人は肩の力を抜いてから、腕の力を抜いてみてください。赤ちゃんが落ちないように腕は添えていますが、赤ちゃんの体重は体幹で支えています。
先日、伊賀市で講演しましたが、忍者の里ではこのままでもかっこいいかもしれません!でも、きつねの手のままだと忍術っぽいし、急な動きによる赤ちゃんの落下が心配なので、腕に力をいれないまま、きつねの手を解除して、普通のだっこの手の形に戻し、手首だけ、内側にかえします。そうすると、普通にだっこしているようにしか見えません。しかし、腕の力ではなく、体幹でだっこできているので、体への負担が少ないのです。
体幹の使い方がわかると、赤ちゃんだけではなく、パートナーや恋人をだっこすることもできます♪自分より相手が大きければ相手の足の付け根部分をはさみあげるようにきつねの手でだっこします。自分より大きい人のお姫様だっこも可能です♪
小さめの赤ちゃんの場合のやり方もありますが、スキルが必要なので、それは、講演などを聞きにきていただければと思います。ひとりで試行錯誤するより、仲間と実践することをおすすめします。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方