2020/03/13
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
新型コロナ対応としてもつながった日本と世界のマンガの絆
OG-IFEとは?
と言っても、OG-IFEって?ENNって?という方も多いですよね。以前に記事にしたのはこちらです。
https://www.risktaisaku.com/articles/-/14892
OG-IFE(=災害時における乳幼児の栄養 災害救援スタッフと管理者のための活動の手引き)日本語版は、こちらからダウンロードしていただける、このようなものです。
https://www.ennonline.net/attachments/3126/Ops-G_Japanese_2019.pdf
これを作成したのがIFEコアグループで、IFEコアグループとは、マンガを掲載してくれたENN(Emergency Nutrition Network)のほか、国連児童基金(UNICEF)、世界保健機関(WHO)、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)、国連世界食糧計画(WFP)などの国連機関や、緊急救援活動に取り組むNGOや専門家というそうそうたるメンバーから構成されるネットワークです。今、動向が注目されるWHOも作成者メンバーであり、ENNはその中でも最新の改訂版を作成した機関です。経緯は、OG-IFEの1ページ目に書いています。
https://www.ennonline.net/attachments/3126/Ops-G_Japanese_2019.pdf
防災関係の方にはなじみ深いものになったスフィア基準も、災害時の乳幼児栄養はOG-IFEを参考にするようにと書いてありますし、WHOの指針でもあります。
https://www.who.int/nutrition/publications/emergencies/operationalguidance-2017/en/
世界の災害支援の乳幼児版の教科書みたいなもの、それがOG-IFEなのです。
今回掲載されたENNのホームページは、こちらからご覧いただけます。
https://www.ennonline.net/comicbasedontheogife
うおー、名前が書いてある! OG-IFEが名前入りでマンガを認めてくれるなんて。↓ここに!
Published by Risu Ando and Hiroko Hongo
と、ひとりで飛び上がるほど興奮していますが、それにしてもこのマンガでは、リスがいきなりしゃべってるのです。そこは世界の皆さまに突っ込まれないのでしょうかね? 気にはなります(笑)
https://www.ennonline.net/attachments/3323/Comic_Feeding_babies_during_emergencies_English.pdf
英訳版では、
Helpful RISU (squirrel)
と、突然現れ出てくるのです。なぜリス?と思われそうでもあるのですが、でも、日本のマンガは世界に愛されているので、こんな表現も受け入れられやすいのかもと都合の良いように想像しています。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方