被災生活について平時から考えよう!
避難所も選択肢が増えつつあります

赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
2019/10/31
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!
赤プル
茨城県常総市出身。2003年女性ピン芸人としてデビュー。エンタの神様、爆笑レッドカーペットなどの番組で、茨城の自虐ネタで注目を集める。2011年先輩芸人、元 坂道コロコロの松丘慎吾と結婚。2014年「チャイム」という夫婦コンビを組み、浅草漫才協会に所属。茨城大使・常総市ふるさと大使。整理収納アドバイザー。防災士。著書「おめえら、いつまでも調子に乗ってんじゃねーかんな」。
災害続きで、亡くなる方も多く悲しい気持ちになります。とにかく早期避難! 生命さえさえあれば!! 必ず復興できると信じています。
が、今回の台風で長年復興に向け頑張って来られた地域が、またも被災してしまうという辛い状況がありました。今回の台風や大雨での災害時、被災された方の体験記事や、これまでの体験を基に作られたガイドなどがシェアされ、参考にされた方も数多くいらしたと思います。
わたしもいくつかの記事をシェアさせていただきました!
避難体験を描いたイラストレーター・つかはらゆきさんの漫画はとてもわかりやすく、避難所に行くまでの心境や、避難所で過ごされた様子、帰るタイミングまで、体験してみないと分からない事が描かれています。
■避難所に「あればよかった」ものは? 体験を漫画で発信(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASMBL6V2LMBLUTIL083.html
そしてこちらは参考にされた方が多いのではないでしょうか?
■「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~(震災がつなぐ全国ネットワーク)
http://blog.canpan.info/shintsuna/archive/1420
今後いつ自分が被災しないとも限りませんが、家をなくされた方の避難生活や、家を修理しながら被災した家に住まい続けることは、なかなか想像できるものではありません。
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
防災教育を劇的に変える5つのポイント教え方には法則がある!
緊急時に的確な判断と行動を可能にするため、不可欠なのが教育と研修だ。リスクマネジメントやBCMに関連する基本的な知識やスキル習得のために、一般的な授業形式からグループ討議、シミュレーション訓練など多種多様な方法が導入されている。しかし、本当に効果的な「学び」はどのように組み立てるべきなのか。教育工学を専門とする東北学院大学教授の稲垣忠氏に聞いた。
2025/04/10
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/04/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方