2019/05/24
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情
実際に健康被害も
ただ、もし消防がやむを得ず他に消火方法の選択肢がなく、現場でPFOS、PFOAを含む泡消火剤使って、その土壌や水質が有機フッ素化合物で汚染されたことが証明されれば、たとえ正当防衛的な消防活動であっても、消防側の損害賠償、除染コストなども請求されたら免れない可能性もある。
アメリカでは、泡消火剤を使って訓練したり、現場で使用した消防士もPFOS、PFOAなど毒物の経皮吸収により、さまざまな健康障害を訴えている。
オクラホマ州では「約10年も前から、毒性が分かっていたにも関わらず、なぜもっと早く厳しく禁止しなかったのか?」として、化学消防車の隊員である消防士が、長年の泡消火剤の曝露(ばくろ)によって、ガンを発症したとして、泡消火剤の製造メーカーと販売会社に健康被害への責任を求める訴訟を起こしている。
総務省消防庁も2011年に下記の資料を環境省とともに出しているが、今でもPFOS、PFOAの泡消火剤を使って訓練したり、消火に使っている現状からすると、この資料の健康被害のリスクについての表現部分が非常に弱く、現場の消防本部に伝わっていないのではないかという現場消防隊員からの声もあるが、深刻に受け止めた消防本部とそうでない消防本部とかなりの温度差がある。
■PFOS含有泡消火薬剤を使用した 泡消火設備に関する取扱いについて 【第2版】
http://shosoko.or.jp/wp/wp-content/uploads/img/pp/pfos_awa_toriatsukai_r2.pdf
●訓練等における措置
「点検・訓練においてPFOS・PFOA等有機フッ素化合物を含んだ泡消火薬剤を放出した際、放出した泡消火薬剤を回収し、回収時の汚染物を密閉保管する」とあるが、大量に泡消火剤を放出した後の土壌に浸透してしまった泡をどうやって回収するのか?具体的には何も示していないが下記のように罰則も定められている。
●罰則について
改善命令を行ったにも関わらず、上記の義務(「取扱上の技術基準の適合義務」及び「譲渡・提供する場合の表示 義務」)を果たしていない場合、6カ月以下の懲役もしくは50万円以下の罰金に処される。
●規制対象となる消火器・消火薬剤など
PFOSを含有する消火器や泡消火設備などについては、 以下のホームページで御確認できる。
(社)日本消火器工業会HP
http://www.jfema.or.jp/
(一社)日本消火装置工業会HP
http://www.shosoko.or.jp/
・化学物質審査規制法に基づく第一種特定化学物質に相当する化学物質に係る中央環境審議会の審議結果について
http://www.env.go.jp/chemi/kagaku/oshirase/cop4pops01.pdf
・化学物質の環境リスク評価 第6巻
http://www.env.go.jp/chemi/report/h19-03/index.htm
(ペルフルオロオクタンスルホン酸およびその塩)
■泡消化剤についての問い合わせ先
環境省 総合環境政策局
環境保健部 企画課 化学物質審査室
〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2
Tel: 03-3581-3351(代表)
Fax: 03-3581-3370
E-mail: chem@env.go.jp
http://www.env.go.jp/chemi/kagaku/pfos.html
総務省消防庁予防課
〒100-8927 東京都千代田区霞が関2-1-2
Tel: 03-5253-5111(代表)
Fax: 03-5253-7533
メガフォーム製造の国内シェアトップのDICでは「現在販売している泡消火薬剤は全てPFOSまたは使用しておりません」となっているが、「一部水成膜泡のトリエチレンテトラミンを含有する水成膜泡消火薬剤の劇物指定について。この度、弊社水成膜泡消火薬剤の一部品番に含まれるトリエチレンテトラミンが劇物指定されることとなりましたので、ご案内申し上げます。(2018年7月施行、猶予期間後10月1日適用)」と案内表示もあり、現場で安心して使える、安全な泡消火剤は難しいのかもしれない。
- keyword
- ワールドファイアーファイターズ
- 消火剤
- 有機フッ素化合物
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方