皆さん、貴重なアドバイスありがとうございました。頭だけでなく心の整理が、私的にはできました。現時点での私の答えは、以下の通りです。

(1)圏外避難・・余震等の危険のない近傍の地域に避難所を移す
可能な限りコミュニィ単位で避難する/期間はできる限り短期とする(2週間から1か月) 旅館やホテルを活用する/その間に、住宅片付けや住宅修理、仮設住宅建設をはかり、避難所から自宅あるいは仮設に速やかに戻れるようにする/費用は国が負担する

(2)課題別支援・・福祉、住宅、物流など、当面する課題ごとに支援チームをつくって、実行管理をはかる/チームは、被災者はもちろん、コミュニティ、大学、NPO、企業などで構成する/チームごとにボランテイアセンターをつくる チームごとにボランテイアを募集し管理する

①支援物資配給チームには宅配業者が参加、配送仕分け拠点は被災地の外に作って、ボランテイアの参加を求める
②住宅後片付けチームには、建築士会など専門家が参加 ボランテイアの参加を求める 応急危険度判定と密接な関係をもって行う できれば罹災証明の発行等につなげる 
③避難生活支援チームには、生活支援員や保健師などが参加 社協と被災自治会の代表等も参加 NPOや大学ごとの地域割り 避難所・避難先・元のコミュニティ別にサブチームをつくる
④生活福祉支援チームには、福祉関係のNPOや社会福祉協会が参加、障がい者団体の代表なども参加 福祉避難所の開設と運営にあたる 生活支援員の配置も必要
⑤復興まちづくりチームには、まちづくりや復興計画づくりの専門家やNPOが参加、弁護士や建築士なども参加 避難所にいる間にまちづくり復興計画や個別住宅再建計画をつくる 都市づくりの学生ボランテイアを求める
⑥農村復興支援チームには、農林業地域については生活と産業を守るためのチームをつくります 農村計画の専門家けいっかうの専門家や森林ボランテイアなどの協力も求めます

(3)大学別チーム・・大学のボランテイアチームを軸として支援活動の組織化と持続化をはかる/大学間連携のチームもつくれる/とりあえず、熊本大学や熊本県立大学などに支援センターをつくり大学生はそこを起点に活動する/東北学院大学などの経験に学ぶ

(4)ボランテイア情報ステーション・・一般のボランテイアのために、福岡駅や別府港、高速のサービスエリアなどに情報ステーションを設置する そこで支援先を振り分ける

(5)ボランテイア活動司令塔・・社協、JVOAD、赤十字などが連携して運営する

(4月17日FBより)