「以心伝心」「拙速要諦」「補填残心」(自治体職員の災害時初動対応における3つの原則)【熊本地震】(5月31日のFBより)
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/05/31
室﨑先生のふぇいすぶっく
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
私は、阪神・淡路大震災を体験した防災の研究者の一人だということで、人と防災未来センターや市町村アカデミーさらには自治大学などで、全国の自治体職員の皆さんに、災害後の初動対応や復興対応のあり方について、講義をする機会をいただいています。
熊本大震災のような大規模な災害が起きると、いつも後悔というか無力感というか、複雑な気持ちに駆られます。自治体の職員の皆さんに対する私の研修が不十分だったことを、講義が自治体の職員の力になっていないことを痛感するからです。
その悔しい思いをぶつける相手を間違って、被災地の自治体の対応に対する「愚痴のようなつぶやき」になっています。職員の皆さんが不快な思いで私のメッセージを受け止められたとしたら、自戒を込めてあやまらなければなりません。
そこで今一度、自治体職員に対する初動対応の研修で、今まで私が伝えようとしてきた3つの原則について、これまた意地悪なお説教になってしまうのですが、コメントしておきます。
三つの原則というのは、「以心伝心」、「拙速要諦」、「補填残心」ということです。
「以心伝心」というのは、何よりもまず行政と被災者あるいはボランテイアが心を通わせることが大切で、相互の信頼関係を築く努力が欠かせないということです。この以心伝心は、行政職員にだけでなく被災者についても言えることです。苦しんでいるのは、行政職員も同じだからです。
「拙速要諦」というのは、スピード感をもって応急対応に取り組まないといけないのですが、スピードだけを優先して急げ急げでは、かえって混乱を大きくしてしまうということです。ポイントを押さえて、あるいは原点を忘れずに、タイムラインを意識しなければなりません。何のため誰のための罹災証明なのか、本当に罹災証明は急がないといけないのか、そこをしっかり抑えて考えて、「いい加減ではなく大雑把に進める」ことが欠かせません。
「補填残心」というのは、被災地の職員が身も心も疲れてしまってはならない、ということです。目先の仕事に追われるあまり、考える時間、被災者に接する時間をなくしてしまってはならない、ということです。そのために、応急対応でフル回転を余儀なくされるような状態をつくってはなりません。休養する時間も、家族に寄り添う時間も必要です。しっかり休養を取った方が、被災者にとっても良い対応が可能となります。
そのために補填というか応援が欠かせないということになります。全国からの応援を何倍も多くする、民間やボランテイアの力を最大限活用するようにしなければなりません。罹災証明の実務は、被災地の行政職員がしては駄目だというのが、昔からの私の持論です。それだけで、残心という次の一手を考えることができなくなるからです。罹災証明については、全国の応援職員だけでは足りないので、建築士会や建築学科の学生に応援を求めて、任せる勇気が必要だと思います。
いまさら理想論を言われてもと言われそうですが、被災地の自治体職員が休養が取れるように、どう応援すればいいかを外部の私たちが真剣に考えなければならない、と思っています。
(了)
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方