2019/05/10
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
読みにくい日本語を理解しやすく
こんな、工夫が散りばめられているUDフォント、これを使わないのは、高齢化社会の防災情報としてまずいくらいでは? と思えてきます。一瞬で情報を読み取り行動しなければならない災害時、ほんのワンタイミングでも読み遅れたり、誤読してしまったら、命に関わる場合も出てきてしまいます。でもUD文字は、まだ当たり前のものとして普及していません。
というのも、このUDフォント、世界的な流れがあったわけではなく、最近になって日本で研究が進められたものなのです。
なぜかというと、英語などは元々読みやすい言語なので、フォントの工夫という問題がそもそも起きにくかったと言われています。
それに比べて日本語の場合、「避難勧告」「避難指示」など、漢字ばかりで書かれても意味が頭に入りにくいですし、かといって漢字とカタカナ、ひらがなが混じっていても、様々な形を認識しなければいけないので、やはり読むのが遅れます。日本語というのは、もともとかなり認識するのが難しい言語なのです。さらに、一説によると、同じ文字情報でも、英字の方が日本語の半分の大きさで認識できると言われているとか。だからこそ、UDフォントの必要性があったのですね。
このUDフォントが最初に意識されたのは、2006年と言われています。高齢者が家電製品の取り扱いを読み誤ったケースがあったことから、家電メーカーが研究をし始めたのが最初だと言われています。まだ13年しか経っていないのですね!
ただ、最近のことゆえに、UDフォント規格というものが確立されているわけではなく、個々の企業や研究者の努力によって研究・開発が進められてきた分野なのです。そして研究により、高齢者だけではなく、弱視(ロービジョン)や読み書き障がい(ディスレクシア)がある方にも見えにくい文字があることがわかってきました。
こうやって比べてみると、確かに一般的な教科書体は線の太さに強弱があることに気づきます。みんなが使う教科書は、みんなが読みやすいものであってほしいですよね。フォントによって勉強が進まないなんて残念すぎます。
UD文字が学校で標準仕様として使ってもらえたらいいのにと思ったところ、学校教育にいち早く取り入れたのは奈良県の教育委員会でした。
奈良県UDフォント採用事例 モリサワ(出典:YouTube)
映像をみると弱視や読み書き障がいの子にとって読みやすい字は、すべての人にとって読みやすい字であることがわかります。
学習効果があがるとなれば、民間は素早く対応されます。「ドラえもん はじめての論語」とか、「ベネッセの小学生講座」などで採用されているのを見ると、なるほど! 論語がすいすい頭に入りそうって思いました!
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方