2016/05/23
講演録
TIEMS日本支部第10回パブリックカンファレンス
福島第1原発事故への消防対応
~ 特殊災害への備えと対応 ~

一般財団法人全国危険物安全協会理事
(元東京消防庁警備部長)佐藤康雄氏
私は東日本大震災で、福島第1原発の燃料庫貯蔵プールに大量かつ継続的に水を注水して処理するというミッションを担当しました。そのうち、以下の3つについて話したいと思います。1つ目は消防から見た原子力災害。消防というのはエネルギーコントロール業務だと私は考えています。2つ目は特殊災害の心得、3つ目は逆境に強い人材育成、危機管理体制の構築についてです。
まず1つ目について。原発というのは、基本的には原子力災害対策基本法で電力事業者、または国で対応すると明記されており、自治体消防が対応するとは書いていません。消防としては業務外ですので、全く訓練も計画もしていませんでした。また、震災直後でしたので非常に混乱しており、情報も全く入って来ませんでした。
そのような状況のなかでどのように対応したかというと、まず消防にとって何が難しくて何が優しいのか、何ができて何ができないのかを、自分たちの人員や資機材の状況を鑑みて分析しました。私たちは普段から、火薬や石油などさまざまな物質に対応しているので、それを応用しています。議論の末、3つの戦略を立て、荒川の河川敷で訓練を行いました。この時に最も大きな問題は時間との勝負でした。原発には近寄らなくてはいけませんが、被爆を避けなければいけない。そのためには時間との勝負ですので、風向きや有効射程について検証訓練を行った後に、現場に駆けつけました。
消防が対応する災害と原発災害を比較してみましょう。消防は、石油コンビナートや倉庫の爆発火災、デパートの火災など多岐にわたり、現場が特定されません。それに対して、原発は完全に特定ができます。また、管理人も通常は特定するのが難しい場合もありますが、原発は管理人が決まっています。発生頻度は、もちろん原発災害は非常に小さいものとなります。しかし、原発災害は発生してしまえば、その危険度の高さは甚大です。消防は、常に事前準備をしながら災害と立ち向かってきました。今回の原発災害では事前準備は十分にできませんでしたが、それでも普段の鍛錬があったから対応ができたのだと思います。今後は、原発に対する事前準備と鍛錬の強化が最重要課題になるでしょう。
ではなぜ、消防は原発被害の現場に駆けつけることができたのか。消防は公務ですから、法律の根拠がないと動くことはできません。原発災害は現行法では勤務外です。しかしこれに対して阪神・淡路大震災後の2003年、消防組織法が改正され、消防庁長官の緊急消防隊の出動指示というものができていました。ここで、地震災害、その他の大規模な災害または特定物質の発散、その他政令で定める特殊災害に対処するために、消防庁長官が全国の4500隊の緊急消防援助隊に出動命令をかけられることが定められていました。原子力と明記はされていませんでしたが、「政令で定める特殊災害」がこれにあたるということで、法的根拠ができたわけです。これは非常に先見の明のある政令だと思っています。
最後は逆境に強い人材育成、危機管理体制の構築についてです。私は、訓練は決められた手順に従ったPDCAではなく、AETE(Awarenes:気づき、Education:教育、Traning:トレーニング、Exercises:演習)が重要だと話しています。すなわち、単にシナリオを作って手順書どおりやればよいということではなく、訓練を通じて今まで気がつかなかったことに気づく。それに対して教育して、トレーニングして演習するという考え方です。手順にない変化に気づき、その変化への対応を考えるのが指揮者への訓練で、危機の時に大事になると考えています。
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方