2016/05/23
講演録
TIEMS日本支部第10回パブリックカンファレンス

TIEMS(国際危機管理学会)日本支部は2015年9月15日、「あなたのまちの危険物質を考える~テロだけではないCBRNリスク~」をテーマに、第10回パブリックカンファレンスを都内で開催した。
講演を行ったのは、株式会社重松製作所社長付主任研究員(元陸上自衛隊化学学校副校長)の濱田昌彦氏、一般財団法人全国危険物安全協会理事(元東京消防庁警備部長)の佐藤康雄氏、NEC株式会社東京オリンピック・パラリンピック推進本部パブリックセーフティ事業推進室エキスパートの宇田川登紀氏。
濱田氏は、「地下鉄サリンを超えて~東京オリンピックを見据えて~」と題し、1995年の地下鉄サリン事件における陸上自衛隊の対応や問題点を洗い出すとともに、米国の地下鉄や空港などにおけるCBRN対策やブラジル陸軍のリオデジャネイロ・オリンピックに向けた対応などを解説した。佐藤氏は、「福島第一原発事故への消防対応~特殊災害への備えと対応」と題し、2013年の東日本大震災における原発事故に消防の対応と、原発事故に対応できる危機管理人材の育成を訴えた。宇田川氏は、「大規模スポーツイベントにおけ危機管理~ボストンマラソン&ロンドンマラソンの事例から」と題し、両マラソン大会におけるCBRN対策とリスク評価の重要性について考察した。
続いて、濱田氏、佐藤氏、宇田川氏に加えて代表理事の林春男氏をパネリストに迎え、パネルディスカッションを行った。コーディネーターは新潟大学危機管理室教授の田村圭子氏。

「オリンピックなどのイベントで何かしらのテロが発生する場合、考えられ得る最も可能性の高いものは?」という会場からの質問に対し、濱田氏は「テロリストの立場になって考えると、一般的に言われているのはCBRNのC、化学物質によるもの。オリンピックでいうと、工業地帯が近くにあるので、それらを破壊すれば産業属性物質のガスを会場に流すこともできる」とテロの脅威について話した。また「限られた予算のなかでCBRN対策をするにはどうしたらよいか」との質問に、同氏は「危機管理対応は80%までの手順は変わらないため、そこをまずしっかりおさえておく。残りの専門的な20%について、必要最低限の知見や装備を持つことがまず第一歩なのではないか」とした。
佐藤氏は「先ほど、原子力災害に消防がいかに対応したかを話したが、実は現在は、原子力災害には消防は対応しなくて済むような体制づくりをしている。今回は偶然が重なって全隊員が対応したが、一歩間違えれば非常に危険な状況だった。原子力の責任者である事業者が、自己責任でしっかり対応できる体制を構築しなければいけない」と、改めて原発災害対応の難しさを語った。
宇田川氏は「現在、当社のなかでは、ドローンを使ったセキュリティを模索している。非常に難しい分野だが、新しいアイデアがあれば一緒に研究したい」と呼びかけた。
林氏は学会の総括として、「2004年に国民保護法が可決され、都道府県は国民保護計画を策定。翌05年にはそれを受けて全国の市町村が国民保護計画を作ったが、イスラエルなどでは全国民に対してマスクが配布されているのに比べ、日本は一部を除いて極めて意識が低いのが実態だ」と警鐘を鳴らした。
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
-
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
-
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方