2019/04/15
安心、それが最大の敵だ
森文相の兵式訓練
森文相の師範学校重視は、既に記したように給費制にもあらわれており、全生徒に衣食の他、日用品、1週間手当などが給与された。墨・紙・ペン・鉛筆など文房具は「時の需要に応じて適宜」支給され、靴下は月2足が支給されるなど、相当優遇されていた。
だが森は国家主義的信念から学生の生活や各種訓練には軍隊方式を取り入れた。全学生が入れられた寄宿舎では、舎監(監督者)の下に厳格な規律ある生活が強要された。これは旧制高等学校が同じ全寮制をとりながら、かなり自治が認められていたのとは大きな違いである。
それは高等師範学校の軍隊式訓練は体操によくあらわれていた。体操は、その教育を開始するにあたって、明治11年(1878)官立の体操伝習所が設置され、アメリカから教師リーランドを招き、近代的普通体操の普及をはかっていた。だが、この時すでに陸軍の士官・下士官計4人を教官とし、歩兵体操が重要科目の1つにあげられていた。森文相は体操だけは文部省から陸軍省へ移管し、忠君愛国の精神を育てようとした。
この移管は実現しなかったが、森は高等師範学校長に陸軍省軍務局長・山川浩(旧会津藩重臣)を、また同校体育教官には陸軍将校を現役のまま任命した。森は、明治22年(1889年)2月11日、大日本帝国憲法発布式典に参加するため官邸を出た所で国粋主義者・西野文太郎(旧長州藩士)に短刀で脇腹を刺された。応急手当を受けたが傷は深く翌日死去した。享年43歳。
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 嘉納治五郎
- 森有礼
- 筑波大学
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方