教育家・嘉納治五郎の信念
軍隊式教育の廃止、中国人学生の受け入れ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/04/15
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
NHK大河ドラマ「いだてん」の主要人物の一人、嘉納治五郎については、講道館柔道の創始者(偉才)として、また先駆的な教育者(学習院教授・第一高校・高等師範学校などの校長)として、これまで紹介してきたが、今回は軍国主義教育に対抗した教育界の指導者として、嘉納の平和主義の信念を考える。
「日本近代教育制度の父」の一人として文明論者森有礼(ありのり)を挙げるのに私は躊躇しない。明治18年(1885)、森は第1次伊藤博文内閣で初代文部大臣に就任した。教育制度改革の一環として、彼は東京高等師範学校(東京教育大学を経て現筑波大学)を「教育の総本山」と位置づけ教育改革の規範に据えた。近代化を目指して教員養成を急いだのである。
ここで森の教育改革を論じる前に、戦前の東京高等師範学校について略記しておく。東京高等師範学校は授業料が無料だった。それだけではなく制服・制帽や若干の生活費まで支給された。その代わりに、卒業後は旧制中学・高校または地方の師範学校(小学校教員養成校)の教員になることが義務付けられていた(教育界のリーダーになることが求められた)。所定の年数の間は教員を辞めてはいけない。
帝国大学や旧制高校の授業料を払えない貧困家庭の優秀な男子学生が、授業料無料の高等師範学校への入学をしきりに目指した。高等師範学校長嘉納治五郎は積極的に優秀な学生を受け入れ、時には自ら学生の相談に乗った。同時に教授陣の充実を図った。
教員を目指さない学生は、高等師範学校卒業の後、教員として所定の年限を勤め終えてから、帝国大学に入学・卒業して、政財界などで活躍するのが通常だった。東急グループ創始者・五島慶太もその一人であるが、そうした卒業生は多くはなかった。嘉納の堅固な方針により、東京高等師範学校は我が国教育界では最大の勢力となり、卒業生は「師範閥」と呼ばれることになる。
幕末に英米に留学した薩摩藩士森有礼は、維新後廃刀論・妻妾論(一夫一婦制)の提唱や明六社の結成などに取り組んだ。西洋流の近代的文明論者(エリート)であった。公使として英国滞在中、伊藤博文に洋式教育を論じ、彼の共感を得て、後の文相就任のきっかけをつかんだ。伊藤と邂逅(かいこう)した頃のヨーロッパでは、ビスマルク指導下のドイツで強力な中央集権国家が形成されるなど、国家主義さらに帝国主義が強まり、森はこれに共鳴するようになった。伊藤は森に未来の教育政策担当者としての期待をかけた。森が学制改革の柱に据えたのが、近代教育を指導できる人材の養成であった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方