2019/03/28
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!

やはりトイレは大事です
まず夫にしてもらったのですが。夫は大成功を収めていました!
ただこの日は、断水後に一度水を流してしまったこともあり、便器の中にもタンクの中にも水がない状態でした。
なのでその時、被せたビニールに水はつかなかったけれど、後日試した時はついてしまいました!使用前に、すぐに処理できるよう、ゴミ袋を便器横に準備していたので、汚さずにすみましたが。そして、そのまま可燃ゴミとして出せるのですが、災害時は家のどこかに保管しておかなければならないことが想定されます。
また、使用後の手指の消毒も大事です。トイレ掃除も毎日しておかなければと思いました。これはビニールをかぶせる準備をする時感じたことです。以前、片付けが防災に繋がり、身を守るという記事を書かせてもらったこともありますが、そうゆう、普段から清潔を心がけておくことも、防災になるということが発見でした!
そして、消毒用のアルコールや、ウエットティッシュは必ず準備しなければと、危機的に意識をするようになりました。トイレットペーパーもしかりです。
そして、本来であれば、災害時にはやってはいけないことなのですが、断水後どうしてもトイレを流した後にしたくなり、タンクへの水入れ実感もしました!
まず1リットルで試しましたが、全く流れず、結局そのあと2リットルのペットボトルを2本使い、それでも半分にも満たなかった水で、どうにか流すことはできました!
普段トイレでどの位水を使っているのかもわかりましたし、最近では、1リットルで流せるトイレが開発されたことも話題になっていた理由がわかりました。
地震の直後は下水管が壊れている可能性があるためトイレは流してはいけませんが、水を準備しておくことは大切だと感じました。外でのトイレ実験もしてみたいところですが、それはまた追って、キャンプやアウトドアに行った時にでもと思います。

実際の様子を知りたいと調べた時、こちらの記事も参考になりました。
■災害時のトイレ問題
https://itoito.style/article/4223
今、想像できない事が起こりうることも想定内ですが、一度試しておくと、いざという時あわてずに済んだり、人に伝えたりする事が出来るので、実験は出来る範囲で少しづつやっていきたいなと思っています。
そして、色々調べる中で、災害用トイレも、どんどん進化していることもわかりました!「ウンチはすごい!」の著者でNPO法人日本トイレ研究所代表理事の加藤篤さんの記事です。
■ある日突然、トイレが使えなくなったら――災害時、命を左右する排せつの問題
https://promotion.yahoo.co.jp/news/social_contribution180414_03/
また色々実験してみっから、待っててくろ!
(了)
お笑い芸人赤プルと共に学ぼう!ちょっくら防災!の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方