2019/03/13
講演録
![](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/4/e/670m/img_4e7ad18910e24a5ff719c3e6a52e6ed2183074.jpg)
1月24日・東京都中小企業振興公社フォーラムより
2006年から国際標準化機構(ISO)でBCP(事業継続計画)に関する規格の策定が始まり、私もその委員を務めています。その関係でBCP導入企業がどのくらいBCPを定着させているのか、非常に関心があります。現実には、BCPの定着に悩んでいる企業が少なくないようです。
平成26年(2014年)から東京都が行っているBCP策定支援事業へ参加した中小企業を中心にアンケート調査を実施しました。BCP導入企業のうち、BCPが「定着」「ほぼ定着」しているという回答が38%、「定着していない」という回答が62%でした。
そこで、BCP作成・定着にどのような要素が関連し、さらに原因となっているかを分析しました。BCP作成の理由は非常に明快で、「社長の指示」でした。社長が指示した理由では、「自社の態勢不備が不安」「社長の時に会社を潰せない」「営業上のプラス」と非常に興味深い3項目が上がりました。
一方、社長指示はBCP定着の原因でないことが、分析結果から確認されました。社長が指示してもBCPは定着しないのです。BCPを定着させる原因要素としては、「BCP環境」と「企業風土」から、いくつかの要素が浮かんできました。
BCP定着の原因要素と認められた「BCP環境」から浮かび上がったのは、「有能なBCPリーダー」「BCP必要性の認識」「関係部署の参加」「コンサル後、自分で進められる」「社員の盛り上がり」の6項目。
この中でも「社員の盛り上がり」は他の項目に比べてBCP定着と相関性が強く、BCP定着のキーワードであることを示していました。「社員の盛り上がり」とは何かを分析すると、「関係部署が広く参加している」「想定すべき具体的な緊急事態が社員で共有されている」「PDCAが回っている」「社外の支援のあと、自社内で進められる」との相関関係が認められ、こうした社内のBCP活動状況を示していることが分かりました。皆さんの会社で「BCP環境」を自己診断する場合に、これらの項目をチェック項目として使用できます。
- keyword
- BCP
- アニコム損害保険
- 東京都中小企業振興公社
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
阪神・淡路大震災30年 いま問われるもの
日本社会に大きな衝撃を与えた阪神・淡路大震災から30年。あらゆる分野が反省を強いられ、安全を目指してさまざまな改善が行われてきました。しかし、日本社会にはいま再び災害脆弱性が突き付けられています。この30年で何が変わったのか、残された課題は何か。神戸大学名誉教授・兵庫県立大学名誉教授の室﨑益輝氏に聞きました。
2025/02/06
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/02/05
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/04
-
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方