2019/02/12
安心、それが最大の敵だ

大統領に拝謁
閏3月28日(新暦5月18日)。正午に日本使節団は大統領の引見を受けることになっていた。正使新見や副使村垣らが幕府を代表してホワイト・ハウスを正式訪問するのである。史上空前のことである。この栄誉を前に、ホテルは警備が厳重になり緊張した雰囲気に包まれた。沿道は黒山の群衆で立錐の余地もない。
日本使節団を乗せた馬車の列は、ホテルから東南に2kmほど走りホワイトハウスに到着した。馬車の列が「白亜館」に着くと、鉄の柵門が開けられ全車が敷地内に入った。官邸は四方を鉄柵で囲まれ、庭には泉水や樹木などがあり、建物は豪壮な印象を与えた。建物の入り口まで、騎兵・歩兵・従者も従った。一行は馬車を降りると入口からすぐ石の階段をのぼり、控えの間に案内された。そこは正使・副使・監察らだけの部屋であり、勘定組頭森田岡太郎ら上役の者は別室に導かれた。
廊下の左にある大広間は美麗であり、この日の応接の場所にあてられている。三使の控えの間は楕円形をしており、床には華やかな藍色の絨毯が敷いてある。四方には大きな鏡があり、その前にテーブルが置かれ日本の蒔絵(まきえ)の硯箱(すずりばこ)、料紙(用紙)、その他高価な品々が飾ってある。これらは黒船を率いたペリー提督が来日した折、幕府から寄贈された貴重品とのことであった。やがて国務長官カスが挨拶に来て退室すると、デュポン大佐とリー大佐がやって来て三使を謁見の間に案内した。両開きドアが開けられた。
謁見の間(イースト・ルーム)は200坪(1坪は3.3m2)もある広く荘厳な貴賓室で、正面に大統領ブキャナン、その右側にカス国務長官、左側には財務長官が立っており、三使は正使・副使・監察の順で謁見の間に入ると横に並んだ。そのまま2~3歩一緒に進むとまず一礼し、さらに大統領の面前まで進んで一礼した。大統領及び三使らの左右には、文官、武官、外交団、貴婦人たちが華麗な礼服に着飾って居並んでいる。
正使・新見が「先頃日米両国間で修好通商条約が結ばれ、このたび自分が条約を批准するため貴国の首都ワシントンに遣わされましたが、これより両国の友好関係がますます親密にあることを祈ります。往還に貴国の軍艦をご用意くださったことを感謝いたします」との文面を緊張した張りのある声で読み上げた。それを通詞・名村五八郎に手渡した。名村は文面をアメリカ側の通訳ポートマンに低い声で読んでやった。ポートマンは内容を英訳しブキャナン大統領に伝えた。大統領は日本使節の口上に対して「修好通商条約の批准は日米両国民に裨益(ひえき)すること大であり、きっと幸福をもたらすでありましょう」と笑顔を絶やさずに答えた。
その後、正使新見の後ろに控えていた外国奉行支配組頭・成瀬正典が国書(金粉をにかわで溶かした金泥で花鳥を描いた料紙)を持って前に進み出、新見が箱の中から国書を取り出して大統領に手渡した。正使新見が先ほどいた中央に退くと今度は勘定組頭森田や御勘定格それに御徒目付らが入室したので、三使らは彼らと入れ代わりに控えの間に戻った。儀式はつつがなく終了した。
謁見を終えた三使は控えの間で休んだ。デュポン大佐が姿を見せ「日本の礼儀はお済みか」と尋ねた。小栗が「済み申した」と答えると、「再びおいでを乞う。大統領が皆様の労をねぎらいたいとの意向である」と言う。再度謁見の間に出向くと、大統領は三使らに握手を求め「日本は鎖国以来初めて和親条約を締結し、我国に大君(たいくん)の使節を送られてきたことを、余ばかりか国民一同一方(ひとかた)ならず喜びました。厚いお言葉の趣旨、国書を賜ったことに深甚な感謝を献じます」と相好を崩してくつろいだ調子で述べた。口述したものの原文(英文)を正使新見に渡したので、新見は深々と一礼して拝受した。
第15代アメリカ大統領ジェイムズ・ブキャナン(1791~1866)は、ペンシルヴェニア州出身で、ディッキンソン大学で法律を学んだ後軍隊に入った。除隊後、政治家となり、1857~61年までの1期大統領を務めた。
小栗らは大統領や側近たちと身近に接し、また大統領公邸、議事堂、国務省などを見聞して回りながら幕藩体制とアメリカの共和政治との優劣を考えざるを得なかった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方