幕末の遣米使節団、大統領に謁見
民主主義国家を実見した幕臣たちの覚醒と悲運の末路

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/02/12
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
今から約160年前、開国に踏み切った徳川幕府はアメリカに使節団を派遣した。使節団首脳部はじめ従者らサムライ77人には、遥かな異国の地で見るもの、聞くもの、驚きの連続だった。衝撃と言っていい。「民主主義国家」の現場に立った彼らは何に覚醒したのか。今日の日米関係に照らしてみても示唆する事象はないか。ワシントンでの大統領謁見を中心に据えてその意味合いを確認したい。
万延元年(1860)閏(うるう)3月23日(新暦5月13日)。日本使節団を迎える首都ワシントンでは、午前11時半頃、一行を乗せたフィラデルフィア号の船影が見えるようになった。「日いずる国」のサムライが遠路はるばるやってくるとの新聞情報に接していた市民たちは商店や事務所を閉め、職人たちは仕事を休んで船着き場に殺到した。ワシントンはアメリカの政治・外交の中心地で、人口は6万人程度であった。
正午頃、フィラデルフィア号はワシントンの海軍造船所の上陸場に到着した。船首の上甲板に待機した軍楽隊はアメリカ愛国歌(「ヘイル・コロンビア」)を高らかに演奏し、砲台から祝砲17発が轟音を響かせた。船着場には4000人もの見物客が押しかけてきており、警察官が交通整理に大わらわである。一行の道を開けるのに一苦労であった。
使節一行は上甲板に姿を見せ首都の様子をうかがった。河岸には歩兵一連隊や騎馬隊一隊が出動しており、それぞれ一列に整列して日本使節団の上陸を待った。正使・新見(しんみ)豊前守、副使・村垣淡路守、監察・小栗豊後守の三使と幹部は応接担当のデュポン陸軍大佐やその他の士官に案内されて上陸すると、ブキャナン提督に迎えられた。提督はペリー提督が黒船艦隊を率いて来日した時、同行したのであった。
新聞記者も取材に忙しく、反対側の二階造りの家には写真師が構えていて、日本人の上陸の様子をさかんに写真に収めている(サムライ一行は新聞記者の存在を知らない)。ワシントンは早くも歓迎ムード一色である。一方で、厳重な警戒も怠らない。使節団一行の驚きと戸惑いは高まる。
使節団は、黒山のような市民や列を作って警備している兵隊の間を歩いていくと、美しく飾り立てた四頭立ての馬車が待機していた。正使新見と副使村垣はデュポン大佐と同じ馬車に乗り、監察小栗と勘定組頭森田岡太郎とが同車し、その他の下役らは2~3人ずつ同車した。軍楽隊の演奏とともに馬車の列は動き出した。
海軍造船所の門を出て市街に入ると、首都の華麗な街並みが眼前に現れてきた。日本人の馬車一行が姿を現すと、「カーン」「カーン」と鐘の音が街に響きわたる。使節団に敬意を表するためである。馬車の行列は8kmほど走って宿舎前に到着した。旅宿となったのはワシントンでは最大・最高級のウィラード・ホテルである。5階建ての広壮・優美な建物で、中心街の14番街とペンシルヴェニア通りが交叉する地点にあった。三使に用意された部屋は3階の特別室である。小栗は15畳分もある華麗な部屋に足を踏み入れて驚くとともに、日本にも外国に恥じない立派な洋式ホテルを建てたい、としきりに思った。副使村垣は「日記」に記した。
「閏3月15日(新暦5月15日)、この宿もしばらくここで滞在するかと思うと、船の中よりも気持ちが落ち着いてきた。ガラス窓を通して見ると軒下は往来の男女が絶え間なく、さすが都のこととて馬車も多く賑やかである。石を敷いた道路を鉄輪をはめた馬車が駆けていくので、とてもうるさい。今日は副大統領が面会にやってきた。そして国会議事堂は外国人は入れないことになっているが、特別に使節を招待することに決定したと言っていた」。
三使は大歓迎に心を奪われているゆとりはなかった。小栗は<浮足立ってはいられない>と自らを戒めた。最重要な外交案件が目前に迫っているのである。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方