最終回 戦後日本のアメリカ流マネジメント手法の導入
品質管理(Quality Control)導入の過程を振り返る
眞崎 達二朗
眞崎リスクマネジメント研究所代表、GRC ジャパン株式会社顧問。コンサルビューション株式会社顧問。株式会社ニチオン顧問。京大法学部卒。1957 年住友銀行入行。本店支配人などを経て、同行退職後、山之内製薬株式会社役員、銀泉株式会社役員など歴任。05年6 月中小企業庁「中小企業BCP 策定運用指針」作成プロジェクトの有識者会議メンバー。
2012/11/25
リスクマネジメントの本質
眞崎 達二朗
眞崎リスクマネジメント研究所代表、GRC ジャパン株式会社顧問。コンサルビューション株式会社顧問。株式会社ニチオン顧問。京大法学部卒。1957 年住友銀行入行。本店支配人などを経て、同行退職後、山之内製薬株式会社役員、銀泉株式会社役員など歴任。05年6 月中小企業庁「中小企業BCP 策定運用指針」作成プロジェクトの有識者会議メンバー。
1.品質管理(Quality Control)導入の過程
我が国における品質管理(QualityControl)導入の過程については、1997年8月刊行の「日科技連創立50年史」に詳述されています。http://www.juse.or.jp/about/pdf/history/history_50_2.pdf
我が国が第二次世界大戦に敗北した翌年の1946年11月に、連合軍最高司令部(GHQ)の担当者が統計的品質管理の導入を勧告しました。当時は我が国の産業界では品質管理に関する認識がいたって希薄でした。1949年、日科技連(日本科学技術連盟)が経済安定本部から「海外技術調査」の委託を受け、この調査が品質管理セミナー実施に結びつきました。
1949年9月に第1回「スタチスカル・クゥオリティ・コントロール・セミナル」が開催されました。1950年6月にアメリカからデミング博士が初来日し、各地で講義を行いました。9月に統計的品質管理の研究のため数理統計の研究者、企業の技術者の自由参加による研究会が発足しました。東京大学の石川馨教授をはじめ、東京工業大学、神戸大学、総理府、日科技連、太平鉱業、三井化学工業のメンバーが参画しています。同年後半には日本科学技術連盟編「品質管理教程」を作成、教材も充実してきました。1951年9月には第1回デミング賞の授賞式が行われました。
ここで注目すべきことは、導入のスピードの早さです。戦後我が国の技術の後進性が極めて大きいことが認識され、官民を挙げて、遅れを取り戻し産業の合理化と高度化を実現しようと努力していた時代であったからだと考えられます。
日本科学技術連盟は、その後経営トップのための講習会、部課長クラスのための講習会などを次々に開催し参加者も急増しました。例えば1954年に東京、大阪で開催された部課長クラスのための講習会には300名が参加したと記録されています。1955年8月デミング博士来日の際、箱根・山のホテルで開催された経営者のためのセミナーには46社48名のトップが参加し、参加した経営者は「よい話でした。何時間聞いても飽きません」「帰ったら早速品質管理をやります」と口々に感激を語り合ったと記録されています。また、職組長クラスへの講座も並行して開催されています。
1962年4月「現場とQC」が創刊され、5月に現場のQC活動に対しQCサークル本部が設置されました。かくして、品質管理の普及活動は経営層・管理層・現場の3本立てとなり、QCサークル活動は“カイゼン”の名のもとに海外でも取り入れられました。
リスクマネジメントの本質の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方