第3回 東日本大震災の関係報告書に見るわが国企業における危機管理の問題点
想定以外のことがあり得ることを認識すべき
眞崎 達二朗
眞崎リスクマネジメント研究所代表、GRC ジャパン株式会社顧問。コンサルビューション株式会社顧問。株式会社ニチオン顧問。京大法学部卒。1957 年住友銀行入行。本店支配人などを経て、同行退職後、山之内製薬株式会社役員、銀泉株式会社役員など歴任。05年6 月中小企業庁「中小企業BCP 策定運用指針」作成プロジェクトの有識者会議メンバー。
2012/05/25
リスクマネジメントの本質
眞崎 達二朗
眞崎リスクマネジメント研究所代表、GRC ジャパン株式会社顧問。コンサルビューション株式会社顧問。株式会社ニチオン顧問。京大法学部卒。1957 年住友銀行入行。本店支配人などを経て、同行退職後、山之内製薬株式会社役員、銀泉株式会社役員など歴任。05年6 月中小企業庁「中小企業BCP 策定運用指針」作成プロジェクトの有識者会議メンバー。
東日本大震災の企業の対応に関する報告書はいくつも作成されています。東京電力福島第一原子力発 電所の事故に関するものが多いですが、電力に並んで社会の重要なインフラである金融関係の報告書も あります。それらは、わが国企業の危機管理について、共通の問題点を浮き彫りにしています。
1.東日本大震災の企業の対応に関する報告書
東日本大震災の企業の対応については、以下のような報告書が出されています。
東京電力福島第一原子力発電所の事故に関して
○「東京電力に関する経営・財務調査委員会の報 告書」(23.10.3)
○「東京電力の福島原子力事故調査報告書 中間 報告書」(23.12.2)
○「東京電力福島原子力発電所における事故調査 ・ 検証委員会」の中間報告書(23.12.26)
○「福島原発事故独立検証委員会(民間事故調) 」 の報告書(24.2.28)
金融機関の対応に関して
○日本銀行決済機構局の「東日本大震災における わが国決済システム・金融機関の対応」(23.6.24)
○みずほ銀行の「システム障害特別調査委員会」 報告書(23.5.20)
日本銀行決済機構局の「東日本大震災におけるわが国決済システム金融機関の対応」は、震災直後、みずほ銀行(MHBK)で発生したシステム障害について記述しています。
このシステム障害では、MHBK では 15 日(火)指定日分から 23 日(水)の指定日分までの合計約 120 万件の為替電文が未送信となり、また、16 日 (水)指定日分から 18 日(金)指定日分まで合計 約 101 万件の受信為替電文が未処理となったことなどが明らかになっています。3月 19 日∼ 21 日の 3連休に、同行のすべての ATM が停止する事態に至ったことはまだ記憶に新しいのではないでしょうか。
障害の概要については、下記の報告書に詳しく記述されています。
みずほ銀行の「システム障害特別調査委員会」報告書 (23.5.20) より
3 月 11 日(金)に発生した東日本大震災に伴い、特定の義援金口座に対して振込入金処理が集中したことに起 因して、14 日(月)勘定系システムの夜間バッチの処理 件数がリミット値を超えたため異常終了したことに端を発するものである。
(※バッチ処理とは、大量のデータを一定期間ためておき、コンピューターでまとめて処理する作業のことを言います)
MHBK は、上記の夜間バッチの異常終了に対してシス テム復旧処理を実施したものの、当該処理に多くの時間を要したため、実施されるべき一連の夜間バッチが 15日(火)の営業店の開始時刻までに終了しない状況が濃厚になった。そのため、MHBK は、夜間バッチを中断す るとともに営業店端末の開局処理を実施し、一旦中断し た夜間バッチの影響により業務提供が不能となる取引の抑止オペレーションを実行した。しかし、これらの作業には時間を要したため、15 日(火)の営業店業務の取引 開始は遅延した。さらに、営業店端末の開局処理に必要なバッチの日替り処理により、通常自動化されているシステム運行が手動に切り替わったために、当日中に中断した夜間バッチを終了できず、終了後に予定していた為替の送信ができなかった。
16 日(水)朝、14 日(月)分の夜間バッチが終了し、15 日(火)分の夜間バッチを開始したが、14 日(月) の義援金口座とは別の口座において、14 日(月)と同様 の振込入金処理の集中が発生し、16 日(水)早朝に再び夜間バッチが異常終了した。この後、前日同様に取引抑止オペレーションを実行する必要があったことに加え、 ATM の障害への対応が生じたため、16 日(水)の営業店業務の取引開始も遅延した。以後、夜間バッチの未処 理が蓄積するとともに、手動によるシステム運用に起因する人為的ミスも多発し影響範囲が拡大していった。
リスクマネジメントの本質の他の記事
おすすめ記事
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方