第2回 我が国における BCP (事業継続計画 ) の問題点
経営者のリスクマネジメント・BCP の本質に対する理解不足
眞崎 達二朗
眞崎リスクマネジメント研究所代表、GRC ジャパン株式会社顧問。コンサルビューション株式会社顧問。株式会社ニチオン顧問。京大法学部卒。1957 年住友銀行入行。本店支配人などを経て、同行退職後、山之内製薬株式会社役員、銀泉株式会社役員など歴任。05年6 月中小企業庁「中小企業BCP 策定運用指針」作成プロジェクトの有識者会議メンバー。
2012/03/25
リスクマネジメントの本質
眞崎 達二朗
眞崎リスクマネジメント研究所代表、GRC ジャパン株式会社顧問。コンサルビューション株式会社顧問。株式会社ニチオン顧問。京大法学部卒。1957 年住友銀行入行。本店支配人などを経て、同行退職後、山之内製薬株式会社役員、銀泉株式会社役員など歴任。05年6 月中小企業庁「中小企業BCP 策定運用指針」作成プロジェクトの有識者会議メンバー。
1.BCP の生成過程と問題点
もともとアメリカでは 「Disaster Recovery Plan : 災害復旧計画」として「災害発生時にどう対応する か」が議論されていました。日本でも「企業の地震 対策」は以前から重要なテーマでした。
他方、 「キューバ危機」 (1962)をきっかけに、米国では「危機管理」 (Crisis Management)という 言葉が社会に広まりました。当初は、軍事・安全保 障の用語として使用されていましたが、その後、リスクマネジメントの分野でも使われるようになって きました。
企業経営の分野では、リスクマネジメント(Risk Management)という概念の中に危機管理(Crisis Management) を含めています。もともと英語ではCrisis Management は発生後の対処、Risk Management は事前予防の概念でしたが、現在では米国でもその辺は相互乗り入れした形になっているように見えます。
2001 年9月 11 日の同時多発テロ発生後に、金融機関を中心にバックアップ態勢を整えていた企 業の復旧が早く、そうでない企業の中には倒産に至った ところもあることから、BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)が強調されるようになりました。
9.11 での企業の対応のエッセンスは、企業が代替オフィスや、バックアップサイトを用意していた ことに加え、災害時に継続すべき重要な業務と、その再開手順をあらかじめ明確にしていたことにあります。したがって、受身の防災計画ではなく、自然 災害・大火災・感染症などの発生に際し、中核事業 (後述)を継続させ、早期に復旧させるために、いかにして事前に備えておくかという前向きの対策が BCP の醍醐味だと言われています。
一方、 日本では 2005 年に内閣府、 経済産業省(情報セキュリティ関係)で BCP ガイドラインができ ました。アメリカは原子爆弾対策・テロ対策や大規 模停電対策が BCP 対応項目の上位にありますが、 我が国では主に地震対策を目的に BCP が作られています。そのためか、わが国では従来からの防災計 画との違いが明確になっていない気がします。
インターリスク総研の下記図表で明らかだと思いますが、レベルⅠの対策の内容は従来からの防災計画と重なっています。それを前提に企業の中核事業 (後述)をいかに継続するかのレベルⅡがあり、レベルⅢは社会への対応だとされています。
今回の東日本大震災における BCP の効用や教訓についても、どのレベルの部分の議論かを分けて考える必要があります。大方はレベルⅠの部分の議論 で、レベルⅡの部分の議論は少ないように思われます。
リスクマネジメントの本質の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方