コンプライアンス
-
米グーグルに行政処分へ=ヤフーの広告制限か―公取委
米グーグルがデジタル広告事業を巡り、LINEヤフーの取引を制限していた疑いがあるとして、公正取引委員会が独禁法違反容疑で調査していたことが16日、関係者への取材で分かった。公取委は近く行政処分を出す方針を固めた。
2024/04/16
-
危機管理カンファレンス2024春
危機管理カンファレンス2024春は、企業がどのようなリスクにどう対応するのか、BCP対策を講じるのか、最新の動きや役立つソリューションを紹介します。
2024/04/15
-
窃盗罪・詐欺罪・横領罪とは
犯罪の報道の際には罪名も合わせて報じられるのが常ですが、よく耳にされる窃盗罪・詐欺罪・横領罪は個人の財産を侵害する「財産犯」として代表的です。今回は、これら3つの犯罪の特徴と異同に着目してご説明します。今後ニュースをご覧になる際や、残念ながら組織内で犯罪の疑いが発生した際などのご参考になればと思います。
2024/04/11
-
進出国の政治行為によって財産および投資が失われる
グローバル化が進む中、自国、進出先国、そしてその他の国における政治上の変化はますますビジネスに対して大きな影響力をもたらすようになっている。政治リスクに対する備えを強化することが、リスクマネジメントの課題になる。
2024/04/10
-
目指すは「全員防災」デロイト トーマツ グループの防災教育
2024年4月の危機管理塾は4月26日16時から行います。今回の発表者は、デロイト トーマツ グループの平井美那子氏です。
2024/04/09
-
小型車、トヨタが責任=不正防止へ現場負担軽減―新方針公表・ダイハツ
ダイハツ工業は8日、認証不正を受け、再発防止のための新たな事業方針を公表した。小型車の開発・認証はグループを率いるトヨタ自動車が責任を持ち、同社の委託を受けてダイハツが開発を担う方式を採用する。不正の要因となった現場への過度な負担を軽減し、信頼回復を目指す。
2024/04/08
-
熱狂的なファンの暴走を止められるか
「推し活」とは、好きなタレントやキャラクターを応援する活動のこと。その活動の一環で自分の「推し」が関連している商品やサービスを購入するのが「推し消費」です。最近は自社商品と「推し」のコラボを行って販促につなげる「推し活マーケティング」が珍しくありません。今回はこの「推し活マーケティング」のリスクについて考えます。
2024/04/08
-
「AIで作成」表示を本格化=米大統領選控え偽情報対策―メタ
【シリコンバレー時事】米メタ(旧フェイスブック=FB)は5日、SNSのFBなどで、画像や動画、音声が人工知能(AI)で作られたことを示すラベルの付与を5月から本格展開すると発表した。自社のAI機能で作られた画像のみを対象にしていたが、業界の標準的な識別技術で検知された場合などにも広げる。
2024/04/06
-
相手がパワハラと感じたら「パワハラ」なのか?
インターネット上での偽情報の拡散が深刻な問題になっています。今回は、フェイクニュースが広がりやすい理由や対策について考えます。
2024/04/04
-
落雷で男子高校生2人意識不明=大学グラウンドでサッカー中―宮崎
3日午後2時半ごろ、宮崎市の宮崎産業経営大で「グラウンドに雷が落ち、けが人がいる」と119番があった。宮崎市消防局によると、18人が病院に搬送され、うち男子高校生2人が意識不明という。 同消防局によると、当時はグラウンドで県内外の高校生同士がサッカーをしていた。
2024/04/03
-
第245回: AIがセキュリティをどのように変えていくのか
今回紹介するのは、セキュリティの中でも特にIDや認証に関するトレンドについて、アンケート調査の結果をまとめたもの。セキュリティ分野でもAIの活用が進んでいる様子が見て取れる。
2024/04/03
-
サプリメントによる想定外の健康被害に向き合う
製品に本来入っていない成分による健康被害は、医薬品であれ健康食品であれ、経営陣に苦渋の決断を迫るものである。本来入っていないはずの成分であるから、「被害を受けた消費者が、何か別の事由で健康を害した」可能性も否定できない。しかしながら、健康被害が複数寄せられると決断の遅れが命取りになる。健康被害が2件だと赤信号なのか? 3件以上ないと偶然と判断すべきなのか? この見極めは極めて難しい。しかしながらである。健康被害が10件を超えると「あっという間に」100件に爆発的に増加することになりかねない。
2024/04/01
-
和歌山工場を立ち入り検査=小林製薬、大阪工場に続き連日―「紅麹」原因調査・厚労省など
小林製薬(大阪市)が製造した紅麹(べにこうじ)配合サプリメントを摂取した人に健康被害が確認された問題で、厚生労働省と和歌山県は31日、食品衛生法に基づき、同社子会社の和歌山工場(同県紀の川市)を立ち入り検査した。
2024/03/31
-
小林製薬に立ち入り検査=「紅麹」原料製造の大阪工場―厚労省と大阪市
小林製薬(大阪市)が製造した紅麹(べにこうじ)配合サプリメントを摂取した人から健康被害の訴えが相次いでいる問題で、厚生労働省と大阪市は30日、食品衛生法に基づき、原料を製造する同社の大阪工場(同市、昨年12月に閉鎖)を立ち入り検査した。 この問題で同省が立ち入り検査するのは初めて。
2024/03/30
-
緩慢な対応に批判=回収まで2カ月―小林製薬
小林製薬の紅麹(べにこうじ)を含んだサプリメントにより健康被害が拡大している問題で、同社の緩慢な対応に批判が強まっている。医師の報告を受けてから製品の自主回収と使用中止の呼び掛けまで約2カ月かかっており、事態悪化を招いた恐れがある。
2024/03/29
-
機能性食品、5月に見直し=「紅麹」被害で閣僚初会合
政府は29日、小林製薬の「紅麹(べにこうじ)」配合サプリメントによる健康被害が相次いでいる問題を受け、初めての関係閣僚会合を首相官邸で開いた。林芳正官房長官は5月末をめどに機能性表示食品制度の在り方を見直すよう消費者庁に指示。
2024/03/29
-
青カビ由来「プベルル酸」を検出=小林製薬の紅麹サプリ―30日立ち入りへ・厚労省
小林製薬(大阪市)が製造した紅麹(べにこうじ)配合サプリメントを摂取した人から健康被害の訴えが相次いでいる問題で、厚生労働省は29日、サプリから青カビ由来の天然化合物「プベルル酸」が同社の検査で検出されたと明らかにした。
2024/03/29
-
社長、頭下げ「深くおわび」=会見4時間半、釈明追われ―紅麹サプリ問題・小林製薬
「深くおわび申し上げる」。小林製薬が製造した紅麹(べにこうじ)配合サプリメントを摂取した人から健康被害の訴えが相次いでいる問題で、同社の小林章浩社長が29日、大阪市内で記者会見し、謝罪した。 同社の会見は、問題を公表した22日に続き2回目で、死亡例が確認されてからは初めて。
2024/03/29
-
ビッグモーター元役員ら在宅起訴=街路樹伐採、法人は不起訴―横浜地検
中古車販売大手ビッグモーター店舗前の街路樹が伐採されるなどした問題で、横浜地検は29日、旧川崎店(川崎市)で伐採を指示したとして、器物損壊罪で、元役員の男性(51)ら2人を在宅起訴した。道路法違反罪で書類送検されていた法人としてのビッグモーターは不起訴処分とした。地検は理由を明らかにしていない。
2024/03/29
-
コロナ検査補助金を不正受給=3事業者に10億円返還請求―埼玉県
新型コロナウイルスの無料検査事業を巡り、虚偽申請で補助金を不正受給したとして、埼玉県は29日、検査会社「メディトランセ」(東京都新宿区)など3事業者に計約9億6700万円を返還請求すると発表した。刑事告訴する方向で検討している。
2024/03/29
-
信頼回復へ「一層の努力」=資金繰り、依然厳しく―UNRWAトップ
国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)のラザリニ事務局長は29日、東京都内で時事通信などのインタビューに応じ、職員がイスラム組織ハマスによるイスラエル奇襲に関与した疑惑を踏まえ「信頼回復のため、リスクマネジメントやガバナンス(組織統治)の強化に一層努めていく」と述べた。
2024/03/29
-
特定技能に4分野追加=受け入れ上限82万人―政府
政府は29日の閣議で、外国人労働者を中長期的に受け入れる「特定技能」制度の対象に、自動車運送業、鉄道、林業、木材産業の4分野を追加し、計16分野とする方針を決定した。2024年度から5年間で受け入れる上限数は、19~23年度の2.4倍に当たる82万人に設定。
2024/03/29
-
鉱工業生産、2カ月連続低下=自動車工場停止の影響継続―2月
経済産業省が29日発表した2月の鉱工業生産指数速報値(2020年=100、季節調整済み)は97.9と、前月比0.1%低下した。ダイハツ工業や豊田自動織機の認証不正に伴う自動車メーカーの工場停止の影響が継続し、2カ月連続のマイナスとなった。
2024/03/29
-
損なわれた「清く正しく美しく」=迫られる組織風土改革―宝塚歌劇団
女性団員急死問題で揺れてきた宝塚歌劇団が、強硬に否定していた上級生らによるパワハラ行為を認め、歌劇団を運営する会社グループトップが謝罪する事態に追い込まれた。
2024/03/29
-
危機時にリークを回避すべき理由 宝塚問題からの教訓
急転直下の会見が開催されました。3月28日、昨年に急死した現役宝塚歌劇団員の問題で、阪急阪神ホールディングスの嶋田泰夫社長らが劇団員らによる女性へのパワハラを認めて謝罪したのです。阪急阪神HDは謝罪しましたが、1カ月前に開かれた遺族側弁護士による4回目の会見では過言できない、いや憤りを感じるほどの公表がありました。その会見を紐解きながら、危機時の報道対応のあるべき姿について考えます。
2024/03/29