交渉に「勝った」ことが日本を追い詰めた
第67回:経営リスクを最小化する交渉力(3)

多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2024/07/12
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
さて、交渉の目指すものが「全体最適」か「部分最適」かの違いでリスクが大きく異なることは前稿まででご理解いただけたと思う。今回は、その補足的意味も込めて「部分最適」の交渉によって起きる悲劇を、歴史的事実を例にあげて論じたい。
歴史は事実にもとづいた考察であるべきだが、その裏にある原因などの部分は解釈に委ねられることも多い。解釈であるがゆえに複数の説が存在する場合もある。そして解釈は合理的論理性を保つべきだが、定説というのはそうとは限らないのも事実であり、首を傾げることも少なくないのが現実だ。このことが、解釈の踏まえ方をさらに複雑にしている。
これから示す歴史は、筆者の解釈的な要素も含めていることを最初にお断りしておきたい。
前置きが長くなったが、事例としてあげたいのは、日露戦争におけるポーツマス条約交渉とその後の日比谷焼き討ち事件、桂・ハリマン協定破棄につながる一連の流れである。
この話を取り上げるのは、この時の情報環境の影響を受けて行われた交渉やその選択が、日本敗戦、国家存亡の危機にまで向かわせたターニングポイントだと考えるからだ。定説としては、日比谷焼き討ち事件は大正デモクラシーのさきがけのように前向きに解釈されてもいるが、筆者はそのこと自体が本質から目を背ける目的があるのではと疑うほどである。
日露戦争は旅順攻略、奉天会戦、日本海海戦と、日本が部分的とはいえ優勢で進み、第1次ロシア革命でのロシア国内の混乱もあって、講和交渉のテーブルに優位なかたちで着いている。しかし日本側の実態は、資金力も乏しく、継戦能力が失われ、早期停戦での幕引きが必要な状態に陥っていて、講和を急ぐべき状況であったことはいまでは広く知られている。
一方で、日本国内は戦勝ムードに沸き、戦争継続を望み、領土や賠償金獲得を求める声が異常なほどに高まっていた。この状況は交渉のテーブルに着く立場としては極めて難しい環境条件であっただろう。その理由は、現実的なBATNA(Best Altenative To a Negotiated Agreement)やZOPA(Zone Of Possible Agreement)と国民世論が求めるBATNA、ZOPAが大きく乖離しているからだ(BATNA、ZOPAの意味は前稿参照)。
実際の交渉は、筆者の知る限り、現実的なBATNAを設定して交渉に臨んでおり、そのすべての条件はクリアし、むしろプラスアルファも勝ち取っている。そう、現実には全体最適より日本側の個別最適に偏っているといってよい妥結を得ている。いや、それどころかロシア側のBATNAを踏み越えているといっても過言ではない。いわゆる「ケンカ交渉」で勝ち取った結果に近いのではないだろうか。
しかし、日本国内世論は「弱腰外交」と批判を高めたのだ。もっと勝ち取るまで戦争を続けろと。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方