危機管理担当者にお役立ち情報
連載・コラム
「誰にとっても心地よい社会」を目指して
「こんな町で、大規模な訓練が行われているとは思わなかったですよ」私たちの活動を取材してくれた直木賞作家の天童荒太さんから出た素直な感想でした。SANKEI EXPRESSに連載されていた天童荒太さんの「だから人間は滅びない」その最終回(2014.11.29号)で、私たちの杉戸式協働型災害訓練を取り上げてくださいました。その取材の中で天童さんが発した言葉でした。まあ、確かに言われてみれば…です。
2017/04/06
【第4章】 火災防護 (前編)
米国ではCDC(米国疾病予防管理センター)の下部組織でNIOSH(通称ナイオッシュ/National Institute for Occupational Safety and Health:米国立労働安全衛生研究所)という労働災害の予防を目的とした研究・勧告を行う政府機関があり、そこでは火災現場で殉職した消防士の事故調査を教訓に「火の動態と特性」を理解することがいかに重要であるかを力説している。これは常備消防だけに限らず、消防団をはじめ、市民レベルでの消火隊にも広く教育・啓蒙されなければならない。
2017/04/05
なぜ警察犬がいて消防犬がいないのか?
近年、雪山に限らず、春も夏も山の高さにかかわらず遭難事故や転落事故などが起こり続けています。特に最近は、アウトドア系スポーツや登山者の数が年々増えていることから、消防署員や団員が山岳救助活動に出動する件数が増えると予測できます。
世界各国における BCM 関連の法規制はどこまで整備されているのか
事業継続マネジメント(BCM)に関する実務において、関連する法律や規制などの要件を把握しておくことは重要であるが、一方でそれらがどこまで決まっているのか、網羅的に把握するのは難しいのが現状ではないだろうか。
2017/04/03
強い地震で車いすから落ちてしまったらどうする?
カリフォルニア州オペレーションセンター(災害指令センター) アクセス&機能的化オフィス総括責任者のリチャード・デビルダーさんは、先天性四肢切断(生まれつき両腕と両脚がない)という障害があり、移動の際には電動車椅子を使用しながら、州民の防災教育を行っています。
2017/03/30
第12回(最終回):手のかからない維持管理
いざという時に備えてERPを日ごろから見直そう。写真は昨年の糸魚川大火で焼け残った建物。■緊急対応プランを日頃から生かすための3つの工夫日々の会社の業務は、右から左への流れ作業そのものです。ERP(緊急対応プラン)の策定のようなイレギュラーな活動の場合はなおさらのこと。
【番外編】「シェイクアウト」はもともと地震訓練ではなかった?
今回は「ワールド ファイアー ファイターズ」の番外編として、「頭を守る」ということの意味について考えてみたいと思います。大地震を想定したシェイクアウト訓練では、よく「Drop(伏せろ)」「Cover(守れ)」「Hold on(掴まれ) 」と言われていますが、それぞれのコンセプトや何故そうしたら良いのかが十分に伝わっていないような気がしています。
2017/03/29
リスクマネジメントに対する財務担当幹部の視点
本サイトの読者には企業で総務やリスク管理などを担当されている方が多いと思われるが、財務を担当されている方々は自社のレジリエンスについて、どのような関心や懸念をしているだろうか?今回はそのような観点の調査報告書を紹介する。
2017/03/28
【第3章】 チームの安全を守るICS (後編)
CFRまたはCERTメンバーとして災害が発生した場合、どのようにその機動力を発揮するかが重要だ。事前計画が文書上で決められているだけで形骸化していては何もならない。第1章の災害準備編でも述べたように、まず自分自身の身を守り、家族を守り、家を守り、近隣住民を守ることを省略することはできない。
2017/03/27
「千羽鶴」と「手作り防災ずきん」について考える
災害が起こると、被災地に折り鶴を送る事の是非が問題になるそうです。ネット上では賛否両論の激論になりやすいように書かれていますが、みなさんはどう思われますか?
2017/03/24
アナフィラキシーは死ぬかもしれない病気です
ある日のランチタイム、賑わう社員食堂で男性が卒倒した。「どうしたんだ?!」そこに午前の会議を終えた中澤(仮名46才男性管理職)がやってきた。同僚の話によると、さっきまで普通に談笑しながら食事をとっていたのだが、急に「息が苦しい、気分が悪い…」と言い出して倒れてしまったとのことだ。
2017/03/23
カスリーン台風から70年、大惨事を検証する
今から70年前の1947年。南太平洋に発生し弧を描いて北上して日本列島を襲う台風は、英語圏の女性名がアルファベット順に冠せられていた。猛威を振るう台風が英語圏の女性名。打ちひしがれた敗戦国の国民に、この厳粛な事実を知らしめたのがカスリーン(Kathleen)台風であった。
【第3章】 チームの安全を守るICS (前編)
さて、いよいよこの章から最終章まで、一気に一般市民または組織の従業員がファーストレスポンダー※1として公設のプロのレスポンダーが現場へ到着するまでの数時間から数日間を繋ぎ、災害現場において真の自助・共助を実践するための具体的なノウハウの部分に入っていく。
2017/03/21
健康で幸せな暮らしを災害から守るために
※画像はイメージです (photo AC)これまで本連載や、紙媒体の『リスク対策.com』誌上での連載「レジリエンスに関する世界の調査研究」では、自然災害の規模を被害者数や経済損失で定量化して分析した調査報告書をいくつか紹介してきた。
高所から下りられなくなった猫の助け方
レスキュー隊現役時代、さまざまなペットレスキューを経験した。そのなかでも難しかったのが、高い木に登って降りられなくなった猫の救出だった。まず、なぜ猫は木に登るのだろうか?調べてみると下記のビデオにわかりやすい解説があった。
障がい者福祉施設の防災計画について
先日、障がい者福祉施設で生活支援をしている方から、大規模な地震などの災害発生時には、まず当事者に対してどのように災害発生状況を伝え、必要なコミュニケーションやお知らせをしたら良いのか?また、何に気をつけて対応すればいいのか?というご質問をいただきました。
2017/03/17
<大事件の前に必ず小事件あり>~技師青山士の名言
「大事件の前には必ず小事件がある。小事件をいち早くキャッチすることが技術者の最大の任務である」「技術は人なり」「手抜き工事は国民への背信行為である」。
2017/03/16
第11回:右も左も熱い人でいっぱいじゃござんせんか!
2009 年に世界各地で発生した新型インフルエンザ(H1N1型)は、毒性はさほど強くなく、生活やビジネスへの影響も比較的限定的なものにとどまりました。今や新型インフルエンザと聞いても、不安を抱く人はほとんどいないのではないでしょうか。しかし今後、より感染力や毒性の強いウイルスが突然現れて、あちこち拡散しないとも限りません。
現場到着から1分以内に放水開始するSTEP訓練について
みなさんは、一般住宅の火災現場に到着後、平均で何分以内にフル装備(面体着装状態)し、放水開始しているだろうか? 消火栓から取水する前、水槽付きポンプ車、タンク車など、まず1トンの積載水を使う場合、例えば65ミリホース1本、分岐を通して、50ミリホースを1本延長し、3キロの圧力でガンタイプのノズルから放水した場合、積載水を何分間で水を使い切り、その数分の間に各隊員が同時進行で何と何をするべきなのか?
2017/03/15
【第2章】 「災害心理学」について
一昨日は、あの忌まわしい東日本大震災から6年の歳月を迎えた日だった。この場をお借りして最愛のご家族やご友人を亡くされた方々に心より哀悼の意を捧げます。 筆者が長年任務に就いていた米軍を辞めるきっかけとなったのが、この大震災であると言っても決して過言ではない。ふと30数年に渡り米軍で受けてきた教育や訓練を、一人の日本人として日本へフィードバックすることによって何か貢献出来ることがあるのではないかという思いが芽生えた日でもあった。あの時に思った感覚は今でも鮮明に思い出すことが出来る。
2017/03/13
聴覚障がい者への災害時の情報提供について
大規模災害時では、聴覚に障がいがあったり、音が聞こえづらい人にとっては、音声による災害等の情報が伝わりません。聴こえていれば移動できますが、分からないと避難行動などをとまどうことがあります。
2017/03/10
3.11と刑法改正前の今だから考えたい「災害と性暴力」
毎年3月11日が近づいてきて震災の報道が増えてくると、心苦しくて、記事やブログを全く書けなくなるのが常でした。 今年は、それでも書いておきたいことがあります。現在、刑法の性犯罪についての条文が100年ぶりに変わろうとしています。男性も被害者に含まれ、告訴がなくても立件され、性犯罪とされる行為の対象が広がります。法定刑も変わります。
外傷による出血に対してできること
バングラデシュ・ダッカで日本人がテロの犠牲になってしまいました。JICA(国際協力機構)のコンサルタントとして現地の発展のために尽力されていた方々とのことです。同じく同機構の医療チームの末席に身を置く者として、お亡くなりになられた方々に哀悼の意を表します。
2017/03/08
画期的!<マイ・タイムライン>ができた
2015年9月の関東・東北豪雨で鬼怒川が決壊し、茨城県常総市は市域の3分の1が濁流に没した。その間、被災者から必死の救助要請が殺到した。常総広域消防本部(常総市水海道山田町)と茨城西南広域消防本部(古河市中田)にかかった119番は決壊から3日間で2500件以上に達した。かつてない数字である。市民の逃げ遅れが続出し、ヘリやボートなどで計4258人が救出される異常事態となった。茨城県防災ヘリだけでも、3日間で出動は延べ128機、計1339人が救助された。この数字をどう読むか。
2017/03/07
シートベルトが守るペットの命
近年、飲酒運転の取り締まりが厳しくなり、また、社会全体の飲酒運転へのモラルの向上、取り締まり&罰則強化、自動車安全性能の大幅な向上などにより、衝突車両が大破して中に挟まれた運転手や同乗者が死亡する事故は減少傾向にあります。
ランキング
1
ソーシャルリスクの新展開とリスク管理の進化第3回 社会・地球環境の変化とソーシャルリスクの拡大
2
危機管理ニュース解説リスク対策.com編集長が斬る!【2025年1月14日配信アーカイブ】
3
防災・危機管理ニュース宮崎で震度4
4
防災・危機管理ニュース鳥インフル、年明け急拡大=食卓に影響懸念―農水省
5
防災・危機管理ニュースフジテレビに調査要求=中居さん騒動で―株主の米ファンド
防災・危機管理ニュースLA山火事、SNSに陰謀論=マスク氏同調、中傷も
サバイブできる企業のコミュニケーション術SNS投稿が奪った200億円組織の信頼~なぜ謝罪の言いぶんが事態を悪化させたのか~
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』5本指ソックスは寒いので冬山では履きません!
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるためにペットがのどを詰まらせたらどうする?気道異物除去について
これだけは社員に伝えておきたいリスク対策年明けはいつもと違うリスクに要注意
従業員の命を守る「職場の医学」風邪をひいたら「美味しいものを食べて早く寝なさい」というおばあちゃんの話が一番正しい!?
セミナー・イベントキーワードで振り返る今年のリスクと2025年の課題特別講演 防災庁構想を機に考える日本の危機管理
『事業所防災リーダー制度』の必要性と役割
危機管理・事業継続手法が学べる国際資格取得研修
世界に通用するサイバーレジリエンス資格取得のための研修講座
危機管理とBCPのおススメ本
危機管理白書2025年版
2023年防災・BCP・リスクマネジメント事例集【永久保存版】
危機管理白書2024年版
2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]
危機管理白書2022年版
2022危機管理標語カレンダー【秋編】
2022危機管理標語カレンダー【夏編】
2022危機管理標語カレンダー【春編】
御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール
一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方