2025/02/05
防災・危機管理ニュース
原子力規制委員会の専門家チームは5日、原発事故時の屋内退避運用見直しに関する報告書案を公表した。退避期間の目安を3日間とした上で、物資の受け取りや通院などの一時外出は可能とした。昨年1月の能登半島地震で家屋の倒壊や集落の孤立が相次いだことを受け、「自然災害との連携強化が極めて重要」と指摘した。
報告書案は、国の防災基本計画に基づき屋内退避期間の目安を3日間と設定。昨年10月に示した中間まとめに対する自治体からの意見を受け、3日間とした根拠や一時外出の考え方などを加筆した。今後、自治体からさらに意見を募った上で今年3月までに取りまとめる方針。
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 「空の安全」に懸念広がる=管制の人手不足が一因か―米空中衝突事故から1週間
- 屋内退避運用、見直し案公表=原発事故時、目安は3日間―一時外出も可能・規制委
- サイバー能力底上げへ議論=能動防御見据え政府本部
- 下水道管内部に運転席か=陥没現場の下流、ドローンで発見―埼玉
- 衛星機能喪失備え官民訓練=サイバー攻撃など想定―内閣府
おすすめ記事
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方