2025/01/14
防災・危機管理ニュース
【シリコンバレー時事】米カリフォルニア州ロサンゼルスを襲った山火事は14日、発生から1週間を迎えた。強風にあおられ、火の手が広がり、消火活動は難航。地元当局によると、これまでに150平方キロメートル以上が焼失。少なくとも24人の命が奪われ、10万人弱が今も避難命令の対象となっている。一時やんでいた強風が13日から再び吹き始め、15日まで続くとの予報が出ており、消防当局は封じ込めに全力を挙げている。
国立気象局(NWS)は13日、カリフォルニア州南部に強風の予報を出し、「15日まで極めて危険な気象条件が続く見込みだ」と警戒を呼び掛けた。山火事は、強風と乾燥によって急速に範囲を拡大。当初は、航空機による空中からの消火もままならないほど、風は激しかった。
火事が広がった地域のうち、火の勢いを抑えた面積の割合を示す「鎮圧率」は、甚大な被害が出ているイートン地区で33%、パシフィックパリセーズ地区で14%にとどまっている。安否不明者は多数とみられ、建物は1万棟以上が燃えた。
消火栓から水をくみ上げられない状況も事態を悪化させた。原因は水圧低下で、ニューサム州知事は詳細な調査を地元水道局に求めている。修繕のため、貯水池の一つが空になっていたことも問題視されている。
出火元は明確ではない。米メディアによると、一部の地域で、放火を試みたとして拘束された者がいる。ただ、山火事と直接関連しているのかは不明だ。送電塔から炎が上がったとの報道もある。
SNSでは陰謀論が拡散している。「兵器によって火事を起こした」「バイデン大統領がロサンゼルス訪問中に消防用の航空機の飛行を制限した」といった虚偽の情報が駆け巡る。カリフォルニア州は民主党支持者が多く、ニューサム知事も民主党に所属。トランプ次期大統領は、収束が見通せない中、自身のSNSで「政敵」である知事を「非常に無能」などと批判を連日展開。辞任を要求しており、政治問題にもなっている。
〔写真説明〕13日、米カリフォルニア州ロサンゼルスで、山火事で焼けた住宅跡地を捜索する消防隊員ら(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方