熊本城ホール シビックホールで開かれた防災教育チャレンジプラン実行委員会のセッション

内閣府などが主催する「ぼうさいこくたい2024」が10月19日と20日の2日間、熊本市で開かれた。全国から自治体やNPO法人、企業など過去最多となる412団体が参加し、災害に関するさまざまなテーマについて議論が展開された。

20日に開催された防災教育チャレンジプラン実行委員会による「防災教育の推進~DX技術を活用した学びの深化」では、地元工務店の株式会社アネシスや熊本市教育委員会が、それぞれの現場におけるDXによる防災や災害対応の取り組みを発表。兵庫県立大学教授の木村玲欧氏が司会を務め、文部科学省総合教育政策局の木下史子氏や神戸学院大学の舩木伸江氏も議論に加わり、先進的な事例をいかに今後防災教育に生かしていくか意見を交わした。

アネシスの関連会社で防災対応を担当する株式会社リリーフ代表取締役の前田優氏は「熊本地震をきっかけに、災害対応を変えていかなくてはいけないと強く感じ、災害時に顧客の安全をいかに迅速に行えるようにするかという観点からDX化を進めている」と報告。アネシスで社内のDX化を担当する木下裕之氏は、「DXは基本的にすべて内製で行っている。訓練などを通じて実際に作ったアプリなどを繰り返し活用し使いやすいものにしている」などと紹介した。文部科学省の木下氏は「これまでのあり方を変えるということはとても大変なこと。同じことをどのように学校教育で実現していけばいいか」と質問し、これについて、前田氏は「防災と通常業務を分けるのではなく、通常業務の中に防災を取り入れていく。DXについてもそれだけを切り離して行うのではなく、業務の中で、効率化につながるものや防災の取り組みにつながるものをやっていける組織風土をつくっていくことが大事ではないか」と語った。