義仲寺(芭蕉墓地がある)

<文学に表現された湖水(3)、小説>

琵琶湖畔を舞台にしたり借景に活用したりしている近現代小説はゆうに30冊を数える。

舟橋聖一「花の生涯」は、幕末の悲劇の大老・井伊直弼(なおすけ)の生涯を描いた浩瀚(こうかん)な歴史小説である。万延元年(1860)3月3日、大老直弼が暗殺(桜田門外の変)される節句(雛祭り)の日の描写が忘れがたい。大雪となった早朝、登城前の大老の姿はしんしんと降る雪のように心にしみわたる。「水戸浪士が命を狙っている」。直弼の元には情報が相次いでもたらされている。暗殺による横死(おうし)をも覚悟した45歳の大老の心境は清澄であった。青年時代まで過ごした郷里彦根の城から眺めた春の琵琶の湖(うみ)がまぶたに浮かぶ。

三島由紀夫「絹と明察」は、「戦後版女工哀史」として喧伝された近江絹糸(おうみけんし、彦根市)の労働争議に題材をとっている。近江絹糸は第二次世界大戦後、急速に成長した紡績資本で、発展の基礎は労働基準法や人権を無視した劣悪な労働条件と旧態依然の労務管理にあった。そこに全繊同盟指導の新組合が生れ、昭和29年(1954)6月4日、労働者は、宗教行事強制反対、信書開封・私物検査廃止、結婚・外出の自由など22の要求を掲げて無期限ストに入った。会社側は強硬な姿勢をくずさなかったが、9月16日、財界の調停と中労委の斡旋案により106日に及ぶ争議は終わった。三島の作品群の中では労働争議をとりあつかったユニークな中編小説であるが、流血の惨事など労使間の対決のみを描いた作品ではない。

経営者を「父親」、従業員を「子ども」ととらえる前近代的経営センスの社長の悲喜劇や愛欲さらには会社を手玉に取るブローカーの暗躍を描いて余すところがない。琵琶湖の光景や湖畔の名所旧跡の四季折々の風情が労働争議という暗い物語の中に明るさを点描している。ストライキ突入を決意した組合リーダーの青年大槻の心境を、琵琶湖畔の高峻な山々に託している。

「或る日、大槻は琵琶湖畔に立って、湖の対岸の山々を眺めた。岳山は蛇谷ヶ岳(じゃやがたけ)と重なり、蛇谷ヶ岳は南のかなた武奈ヶ岳に連なって、けだかい比良の峯々の霞立つ山尾へつづいていた。山々の高低と濃淡が、見つめるほどに、彼の心の高低と濃淡をはっきりと示し、それが直に青空に接していることが、自分に対するのびやかな寛容を教えた。
湖上を渡ってきて、彼のはだけたシャツの胸にまともに吹きつける五月の風、これを弘子(大槻の恋人)の蝕(むしば)まれた胸へ贈ろう。この紫の幔幕のような祝典的な風は、たちどころに彼女の胸を癒すだろう。スパイを前にして彼の考えた(駒沢)社長への感謝と激励の文面を思い出そう。あの言葉一つ一つにこもる偽善は、この5月の風のように明快ですばらしく、もしそれを書き送れば、社長は涙を流して読むだろう。大槻は自分の一挙手一投足が、かつては解きがたくもつれて腐りかけていた事物の、すべてを癒すように感じた。自分の手はあの山々の麓の若葉の、風にまつわる青くさい匂いをも癒すだろう。彼は深夜業の苦痛を癒すと共に、頭上にひろがるこの救いがたい青空をも癒すだろう。船着きの外れにひろがる葭(よし)のあいだで、葦切(よしきり)が小まめに囀(さえず)っている。…」

次いで、大槻と新妻弘子(組合員)との新婚旅行のスケッチである。

「あくる日快晴の午後を、二人(大槻と弘子)は石山寺の見物にゆっくりとすごした。石山寺は1200年の昔、良弁僧正の開基になる名刹(めいさつ)で、その本堂には、結縁、安産、福徳の霊験あらかたな秘仏を祭り、数知れず供えられた安産御礼の供米を若い夫婦は言いがたい思いで眺めた。(中略)。弘子がここで永い感慨に沈まずに、紫式部の源氏の間を、早く見に行こうと言い出したので、大槻は心が明るくなって、そのほうへ廊下をいそいだ。そのくせ大槻は、紫式部などには何の興味もなかった。

しかし、源氏物語が書かれたという伝説のその部屋は、廊下より一段低い陰気な小部屋で、明りを取るには華頭窓(かとうまど)がひとつあるきりである。こんな労働条件のひどさに弘子はがっかりして、「よくこんな暗い部屋で小説が書けたもんだは」と呟(つぶや)いた。

それがいかにも座敷牢を思わせるところから、もし伝説が真実で、ここであの長い物語が書かれたことが本当なら、紫式部は狂気だったのでないかと大槻は想像した。…」。 

石山寺の紫式部の部屋を見て、私も「座敷牢」を連想した。

謝辞:季刊誌「河川文化」投稿の拙文をリライトした上で掲載した。あらためて「河川文化」に感謝したい。

(つづく)