2024/05/10
危機管理担当者から社員に伝えておきたいメッセージ
リスク部門から周知しガバナンスを効かせる
前項のSNSと関連するが、情報セキュリティーも、人の入れ替わりが多くなる新年度はリスクが高まる。やはり、コンプライアンス研修に組み込むなどして教育を徹底している企業は多いだろう。
現在は、新入社員でも学生時代からパソコンを使いこなしてきた人が多い。しかし当然、個人と会社では情報セキュリティーの重心が違う。また人事異動で新たに着任した社員も、業務が変われば情報資産との関わり方が変わり、以前と同じ意識でのぞめばよいとは限らない。情報セキュリティーのポリシーやルールは、この機に特に徹底したいところだ。
個人と組織のセキュリティー
次ページの表は、情報処理推進機構(IPA)が毎年発表している「情報セキュリティ10 大脅威」の2024 年版。個人の脅威と組織の脅威では一つとして同じものがないことがわかる。情報セキュリティーの重点は個人と組織でまったく違うということだ。仮にパソコンに精通している新入社員であっても、これまでと同じ意識、同じ使い方では組織としてのリスクに対応できない。
実際、組織の脅威で上位にある「サプライチェーンの弱点を悪用」「内部不正による情報漏えい」「標的型攻撃による機密情報の窃取」などは、個人の目線では想像できないだろう。新入社員にセキュリティー教育を行う際は、こうしたデータを使いながら、これまでの個人レベルのセキュリティーとの違いを比較説明するのも一つの手だ。
また、情報セキュリティーのポリシーやルールは、単に字面だけを伝えても浸透は難しい。この点は前項のSNSリスクと同じで、前提となるのは、やはり会社の一員であるという意識。「個人と組織では背負うリスクが違い、当然、行為に対する責任の重さも違う。新入社員にはそのことを真っ先に伝えるべき」と、セキュリティー管理に詳しいLogINラボ(東京都)の多田芳昭氏は話す。
オピニオンの他の記事
おすすめ記事
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/12
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方