2024/08/09
検証 南海トラフ地震臨時情報


跡見学園女子大学教授
(一社)福祉防災コミュニティ協会代表理事
鍵屋一
8月8日夕刻の地震で宮崎県、鹿児島県で9名の方がケガをされ、被害を受けた住宅もあることが報道されています。被災された皆様には深くお見舞い申し上げます。
このような大きな地震の後は、再び地震が発生する確率が高まります。暑いさなかで、被災された皆様とともに、救助や復旧、支援活動にあたられる皆様にも、ご安全をお祈り申し上げます。
そして、初めて南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発令されました。南海トラフ地震発生の確率が高まったということで、不安に思われる方も多いと思います。しかし、この情報発令はとてもよいことだと考えます。仮に、この情報が出ていないとき、突然に南海トラフ地震が発生した場合と比べると、おそらく被害は格段に小さくなるでしょう。
今回は、国民と科学者、メディアとの極めて重要なリスクコミュニケーションのチャンスです。
「いま地震が来ても大丈夫か」を考えよう
心配なのは、今回、南海トラフ地震が発生せず(その確率が極めて高い)、しかも何回も、何十回も情報は出るけれど地震は起こらない時、いわゆる「オオカミ少年」のように人々が慣れてしまうことです。
2011年3月9日に三陸地方で最大震度5弱の地震が発生し、津波注意報が発令されましたが、到達した津波は小さなものでした。このときは逃げたのに、たいしたことはなかったと、2日後に発生した東日本大震災の大津波で逃げなかった方もいらっしゃいます。
そもそも南海トラフ地震は30年以内の発生確率が70%~80%とされています。ほとんどの方は、生きているうちに来る地震です。地震が来るか来ないかを考えるよりも「地震が来ても大丈夫か」を考えましょう。今回の情報をチャンスと見て、避難行動、避難生活が大丈夫かをしっかりと確認しましょう。
避難行動では、自分だけでは逃げられない高齢者、障がい者等が心配です。当事者・保護者や支援者の方は想定される避難路を通って、避難場所に行ってみてください。散歩がてらで十分です。
また、この機会に高齢者、障がい者、乳幼児、外国人など配慮の必要な方や保護者は、ぜひまわりに声をかけて避難のお手伝いをお願いしたりして、つながりをつくってください。元気な人は身近にいる高齢者に声がけをお願いいたします。災害時には、人と人のつながりこそが、最も大切なセーフティネットです。
何が足りなくなるのかを考えよう
最後に、避難生活の備えです。津波浸水域の方は避難所に向かいますが、そうでない方は在宅で停電、断水、通信や交通不能のなかで生活しなくてはなりません。下の写真は私たちの仲間が能登半島地震発生後4日目の金沢市のホームセンターで撮影したものです。これを見ると、足りなくなるものがよくわかります。

「防災用品」とあるのは主に3種類です。寒さ対策としてのアルミのブランケットやカイロ、灯りの確保としてLEDランタンや懐中電灯、ろうそく、そしてトイレです。特に誰もが大変なのはトイレの確保です。トイレを4日以上備蓄している人は、わずか4%しかいません。この機会にぜひ簡易トイレなどを備えてください。
- keyword
- 福祉と防災
- 鍵屋一
- 南海トラフ地震
- 南海トラフ地震臨時情報
- 巨大地震注意
オピニオンの他の記事
- 2024年を振り返る
- コンプラ・ミルフィーユ
- 南海トラフ地震臨時情報と過去最強クラスの台風情報への対応
- 南海トラフ地震臨時情報への対応の検証
- 「来るか来ないか」より「来ても大丈夫か」
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方