2024/04/06
防災・危機管理ニュース
イスラム組織ハマスによるイスラエル奇襲を機に勃発した双方の戦闘は7日で半年となる。激しい交戦の舞台となっているパレスチナ自治区ガザでの死者は約3万3000人に達した。悪化の一途をたどる人道状況は改善の可能性があるのか。ガザで拘束されたままの人質の解放や戦闘休止の道筋は。現状と今後の主な焦点をまとめた。
◇「飢餓寸前」の食料不足
ガザではイスラエルによる人道支援物資の搬入制限で食料や水、医療品が極端に不足。特に、主要搬入ルートである南隣のエジプトから遠いガザ北部は深刻で、「ガザ人口の約4分の1が飢餓寸前」(国連)とされる。米国や国際社会は支援拡充を訴えるが、イスラエルは飢餓は起きていないと反論。4月に入り、国際NGOの車列がイスラエル軍に誤爆され外国人職員ら7人が死亡し、安全への懸念から他のNGOも支援活動を中断した。人道危機の解消は一段と困難な情勢だ。
◇休戦交渉
イスラエルとハマスは仲介国カタールやエジプトを交え、間接交渉を断続的に実施。6週間の戦闘停止や、パレスチナ囚人と人質の交換などを軸に議論している。ただ、ハマスは恒久停戦とガザ避難民の帰還などを要求。ハマスの勢力立て直しを警戒するイスラエルは拒否しており、隔たりが埋まらない。
◇人質解放
昨年11月に実現した7日間の戦闘休止では、人質100人超が解放された。イスラエル軍によると、ハマスや他の武装組織が今も130人超を拘束し、一部は死亡しているとみられる。イスラエルでは、拘束の長期化で人質解放を優先する世論が沸騰。連日デモや集会が開かれ、解放を達成できないネタニヤフ首相の辞任などを求めている。
◇ラファ侵攻
イスラエルは、ガザで残されたハマス最後の主要拠点である最南部ラファへ地上侵攻を計画。ラファに残る住民らは推計約150万人。進軍すれば民間人の甚大な犠牲が懸念され、イスラエル最大の同盟国・米国なども強く反対している。
米国は代替案として、規模を縮小してハマス重要幹部に標的を絞った作戦などを提案しているとみられるが、ネタニヤフ政権はあくまで地上作戦が不可欠と主張。米・イスラエルの亀裂はかつてなく広がっている。
◇対ヒズボラ・イラン
イスラエル北部ではガザの戦闘と並行し、ハマスと連帯するレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの砲撃が続き、イスラエル側にも死者が出ている。イスラエルは、ハマスより強大なヒズボラとの軍事作戦の可能性も示唆。ヒズボラの後ろ盾となっているシーア派大国イランへの圧力も強め、隣国シリアなどでイランの大使館や軍事施設へ空爆を強行している。
これに対抗するイランは、近隣国で活動する親イラン勢力を利用し、中東の米軍基地やイスラエルへの攻撃を後押ししているもようだ。緊張激化の火種は各地に波及し、中東全域が不安定化している。
〔写真説明〕パレスチナ自治区ガザに設置された避難民向けテント=3月27日、南部ラファ(AFP時事)
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/01/07
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
-
-
-
-
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方