2018/08/17
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
飛び込んで助けるのは危険度最上位レベル!救助は陸上からが基本です!
「救助方法も知らない大人と一緒に行っても事故にあうだけではなく、大人が死亡する2次災害も多い」ということが統計から読み取れる事実です。ですので、何ら役にたたない「こどもだけで水辺に行かない」という啓発をこどもにいい聞かせる必要性はないと感じています。
また、こどもだけに限らず大人と一緒でも、グループで行動している方が、事故が多い(6割)のです。「複数人で行動すれば安全だと思い込んだり、油断したりすることに注意が必要です」と分析されています。
一方、こどもでも大人でも、単独行の場合は、「救助の手立てがなく、ちょっとした転落がそのまま人的被害につながるケースも多いと推測される」とあります。
ですので、「こどもだけで行かない」という啓発ではなく、「単独行だと、救助されない危険があること、こども複数だろうと大人と一緒にだろうと、グループの方が危険であること」を啓発しなければいけないのではないでしょうか?
さらに、もうひとつ、重要なポイントがあります。おとなと一緒に行った場合でもこどもをひとりにしてしまうと危険になっているという事です。
最後の「別行動」をみてください。「家族や大人と一緒に川を訪れたものの大人と別行動し、こどもだけで川に立ち入っておぼれたケースなど」があげられています。
これは、「こどもだけで川に行ってはいけない」とこどもに伝えた所で防げません。こどもは大人と一緒に行ったから安心だと思っています。こどもではなく、大人に、「こどもだけで別行動させない」と啓発しなければいけません。
また、ひとりだけで遊んでいて河岸から落ちたケースが幼児に多いですが、河岸に関わらず幼児の一人遊びは事故にあう確率が高いので、幼児は一人にさせない事が基本ではないでしょうか。
ということで、もう「こどもだけで川や水辺にいかない」と夏休みのプリントに書いたり、報道する必要はないと私は思っています。
それよりも、川の対策としては、最も重要なライフジャケットの啓発に力をそそいでほしいです。脱げない靴も重要ですが、あくまで副次的な情報で、何よりもまずライフジャケットです。優先順位を間違えずに報道してほしいと思います。
そして、大人がちゃんとした救助法を知ってほしいと思います。大人だって川ではライフジャケットが必須であることは変わりないですが、どれだけの人が知って実践しているのでしょうか?
また、救助は陸上からが基本であることを、どこかで学びましたか?
「こどもだけで川にいってはいけません」という啓発で、「おとなと一緒に行きました」→「ライフジャケットがないため、こどもが溺れました」→「大人が助けにいきましたが、ライフジャケットもつけずに飛び込んで遭難者を引いて戻ろうとする致死率の高い救助を実践して、2次災害で大人も死亡しました」となるのは目に見えているのです。
もうこんな愚行は終わりにしましょう。啓発するなら、啓発したい内容ではなく、効果のある啓発をどうかよろしくお願いいたします。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方