様子見を決め込む企業が直面しているリスク
第36回:経済安全保障に向き合う時代変化(2)
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2023/03/28
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
経済の相互依存が高まれば平和になるというのは「明らかな幻想」であったとの発信が経済産業大臣からなされた。このことで、企業が大きな経営判断を迫られる状況になっていることを前稿で語った。また、今まで企業が経済安全保障問題へ向き合う姿勢は客観的に3通りに分かれていたのではないかということも前稿で示したが、おさらいの意味で繰り返す。
一つは、あくまで「違法性の有無」を最優先の判断基準とし、逆説的に「違法性がない」のであればOKとする考え方だ。つまりさまざまな道義的な問題が指摘され、たとえそれが表面上の経営指針と反しているとしても、違法性がなければ経済性を優先する判断がなされるということだ。
違法性がないのだから、法的責任は追及できない。道義的批判がビジネスの成立を危ぶむほどの状況に発展しない限り、事実上何ら影響を及ぼすことはない。だが、筆者としてはこの考え方には与しないとも述べた。
二つは、経済性よりも上位の概念として経済安全保障問題やサステナブルなどの課題に真剣に向き合い、自ら率先垂範の活動を行う企業である。
このような企業には、経済性の優先順位を下げたとはいえ、結果として中長期的に事業拡大が実現できると期待したいし、このような企業の姿勢からは多くを学びたいと真剣に思う。ここで筆者が懸念し、提言する事項などすでに凌駕している存在なのだからだ。
三つは、様子見を決め込む企業だろう。「違法性はない」としても、「道義的な責任」は現実に考えており、表向きの経営指針として表明しながらも、現実問題としてはどこまで厳しく向き合うか判断を先送りし、そのために目の前の経済性を失うことを容認できない思いも強く、結局臭いモノに蓋をして様子見をする。
これは事実上見て見ぬ振りであり、いざ問題が露呈した際の企業の言い訳は、上位概念は通達していながら浸透できずに現場で実行しきれなかったという、トカゲのしっぽ切りのような結果が想像できる。
個々の事情による相違点はあっても、多くの企業がこのような状況にあるのではないだろうか。だからこそ、大きな分岐点に差し掛かっているのである。
この事態を動かすためにも、もう一度、西村経産大臣の行ったスピーチの内容を検証する必要がある。ここに示される「明らかな幻想」であった結果、どのような問題が発生し、課題となっているのか。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方