長文読解力の低下という深刻なリスク
第33回:多様性に対する寛容度と鈍感度(5)
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
2023/02/14
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
多田 芳昭
一部上場企業でセキュリティー事業に従事、システム開発子会社代表、データ運用工場長職、セキュリティー管理本部長職、関連製造系調達部門長職を歴任し、2020年にLogINラボを設立しコンサル事業活動中。領域はDX、セキュリティー管理、個人情報管理、危機管理、バックオフィス運用管理、資材・設備調達改革、人材育成など広範囲。バイアスを排除した情報分析、戦略策定支援、人材開発支援が強み。
ジュニア世代が将来の国家を背負う宝物であることを疑う人はいないだろう。ならば、そのジュニア育成は国家にとって重要な戦略事項である。しかし、本当にそれだけの重要性を社会が認知しているのか、疑わざるを得ないと感じるのは筆者だけだろうか。
前回、アスリートの世界におけるジュニア育成の問題に関して、欧米と比較する視点で語った。部活動に属する分野が中心であったが、ことはその範疇に収まるとは思えない。社会性を育む領域もそうだろうし、学校の本業であるといわれる学業の分野ですら、よく似た構造になっているのではないだろうか。
教師という職業は、この働き方改革が進む社会に取り残されたようなブラックな環境といわれている。長時間労働、サービス残業、部活動顧問での休日返上、利己的な保護者からの理不尽な糾弾への対応、少しいい過ぎればすぐに体罰やハラスメントと批判される状況で、一昔前の聖職とも称される職業として志高い人材が集まる場とは決していえないのが実情ではないだろうか。
そしてその結果として、学業ですら、学校はその役割を塾に奪われ、授業時間が塾の宿題消化時間や休憩時間になるという逆転現象まで一部では生まれている。
その結果かどうかは定かではないが、最近感じるのが、日本人の日本語読解力の劣化である。SNSやネット掲示板等の普及で一般人の発信が増えることで顕在化しただけかもしれないが、明らかに識字はできているが文章として読めていない、文脈を理解できていない、全文を読む胆力がないのではという現象があまりにも多過ぎるのだ。それは若者だけでなく、団塊の世代にあたる老人まで、幅広い層で起きている。
あまりに異常なので目立つだけかもしれないが、現実社会でこの現象による多くの騒動が巻き起こり、世論形成にまで至り、集団いじめや魔女裁判のような事態まで発生している。
日本語を全文読み、前後の文脈を元に、行間まで読み取り、読解すれば、起き得ない誤解が余りにも多い。それらは、義務教育における国語の長文読解が身に付いてさえいれば解決するレベルに、筆者は感じる。
再考・日本の危機管理-いま何が課題かの他の記事
おすすめ記事
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方