ゴースト(幽霊)が作る料理が大人気?
第4回:ニューノーマルのビジネス

ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
2022/03/01
危機管理で学ぶ英語
ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
すっかり常態化したテレワーク、街中で目にするようになったUber eats、Zoomを使ったオンラインフィットネスや語学学習etc…。新型コロナウイルスの感染拡大とともに始まったニューノーマル。そんな新しい生活様式から、サービス、小売業界の変化をテーマに英語学習していきましょう!
1. British department store group Debenhams went into administration in 2020.
イギリスの大手デパートのデベナムズは、2020年に経営破綻した。
go into administrationを直訳すると「管理下に入る」。ここから転じて、「破産申請する」という意味になります。なお、Debenhamsはイギリスで有名な全国チェーンのデパート。長引くコロナの影響により、昨年5月に240年以上の歴史に幕を閉じました。また、日本でも人気のあった花柄のバッグで有名なキャス・キッドソンも倒産するなど小売店への打撃が深刻です。
2. Many customers saved money during COVID lockdowns and could afford to splurge on artisanal cheese.
New York Times, 22 Dec. 2021
コロナウイルスのロックダウン期間中に節約したおかげで、高級チーズを買う余裕がある客が増えた。
splurgeは「散財する」という動詞。「コロナ疲れ」のストレス解消とするショッピングは revenge shoppingと言います。日本語だと「労(ねぎら)い消費」という近い表現がありますね。米マッキンゼーの調査によると、アメリカ人の51%がコロナ終息後に散財したい欲求があるそうです。
3. Traffic at retail stores on Black Friday dropped 28.3% compared with 2019 levels.
CNBC, 27 Nov 2021
ブラックフライデーの小売店への来店者数は2019年と比較して28.3%下がった。
Black Fridayは、サンクスギビング(感謝祭 11月4週目の木曜日)の翌日の金曜日です。年末商戦の幕開け日として、毎年アメリカでは1年で最も売上が見込まれる日とされます。最近日本でもチラホラと目にするようになりました。”black”の由来や意味は諸説あるようですが、「黒字」の意味が一番浸透しているようです。
4. The COVID-19 pandemic accelerated the growth of the ghost kitchen industry around the world.
コロナウイルスは世界中でゴーストキッチン分野を急成長させた。
ghost kitchenとは、デリバリーや持ち帰りをする顧客をターゲットにした厨房機能のみのアメリカ発祥のレストランの新しい形態です。日本でも、店舗の実態がなくキッチンをシェアしているだけというケースも多く見受けられるようになりましたね。元々は賃料が高いアメリカ都市部で地代を安くする目的で2015年頃に始まりましたが、コロナ自粛やロックダウン時のサービスとして大変注目を浴びています。 他に「クラウドキッチン」とも呼ばれます。ちなみに「持ち帰り」を意味するTake Outはアメリカ英語、イギリスではTake Awayが使われます。
危機管理で学ぶ英語の他の記事
おすすめ記事
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方