G7広島サミットで考える戦争と平和
第22回: 「侵略」と「侵攻」の違い

ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
2023/05/28
危機管理で学ぶ英語
ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
今回のテーマは、2023年5月19日から21日、広島で開催したG7(先進国首脳会議)。ゼレンスキー大統領が急遽訪日し、ウクライナへの支援を訴えるなど、戦争と平和を象徴する国際文化都市の広島で、世界が直面している多くの危機対応について議論が交わされました。日本政府によるG7の公式ホームページを中心にみていきましょう。
前回に引き続き 赤字の単語は、英語検定準1級レベル。
1. We, the Leaders of the G7, met at a historical juncture in Hiroshima, which together with Nagasaki offers a reminder of the unprecedented devastation and immense human suffering the people of Hiroshima and Nagasaki experienced as a result of the atomic bombings of 1945.
Ministry of Foreign Affair of Japan
歴史的な転換期の中、我々G7首脳は、1945年の原子爆弾投下の結果として広島及び長崎の人々が経験したかつてない壊滅と極めて甚大な非人道的な苦難を長崎と共に想起させる広島に集った。
2. The G7 Summit is an international forum held annually for the leaders of the G7 member states of France, the United States, the United Kingdom, Germany, Japan, Italy, and Canada (in order of rotating presidency), and the European Union (EU).
G7 Hiroshima Summit Official HP
G7サミット(主要国首脳会議)とは、フランス、米国、英国、ドイツ、日本、イタリア、カナダ(議長国順)の7カ国及び欧州連合(EU)の首脳が参加して毎年開催される国際会議だ。
3. Prime Minister Kishida states that as the world is facing an unprecedented crisis by aggression against Ukraine and the growing risk of use of weapons of mass destruction, at the G7 Hiroshima Summit in 2023, Japan would like to demonstrate G7's strong determination to categorically deny military aggressions, any threats of nuclear weapons, as well as attempts to overthrow the international order with historical significance.
G7 Hiroshima Summit Official HP
岸田首相は、世界がウクライナ侵略、大量破壊兵器の使用リスクの高まりという未曾有の危機に直面している中、日本が議長を務める2023年のG7サミットでは、武力侵略も核兵器による脅しも国際秩序の転覆の試みも断固として拒否するというG7の意思を歴史に残る重みを持って示したいと述べている。
4. G7 leaders pledge to work for peace at Hiroshima museum.
NHK , May 20
G7の各首脳は、広島の平和記念資料館で平和に取り組むことを誓った。
5. Ukrainian President Volodymyr Zelensky laid flowers on Sunday at a memorial in Hiroshima to victims of the 1945 US atomic bomb attack, in a sombre and highly symbolic moment.
AFP, May 23rd
ウクライナのゼレンスキー大統領は、(5月21日の)日曜日、物憂げで重い雰囲気の中、広島の原爆死没者慰霊碑に献花した。
6. U.S. President Joe Biden announced new military aid worth $375 million for Ukraine, saying the U.S. would provide ammunition and armored vehicles. That pledge came after the U.S. agreed to allow training on American-made F-16 fighter jets, laying the groundwork for their eventual transfer to Ukraine.
Huffington Post, May 21st
米国のバイデン大統領は、ウクライナに弾薬や装甲車など3億7500万ドルの追加軍事支援をすると表明した。この誓約は、ウクライナに米国製のF16戦闘機の供与とその戦闘機の基礎訓練の容認に追って発表された。
7. The Group of Seven summit in Hiroshima concluded Sunday with Ukrainian President Volodymyr Zelenskyy making his case to world leaders for further support in Kyiv's bid to repel Russia's invasion, comparing the devastation in his country to that of the atomic bombing of Hiroshima.
Japan Times, May 21st
広島でのG7サミットは、最後にウクライナのゼレンスキー大統領が、ヒロシマの原爆被害と自国の激戦の惨状を重ね合わせ、ロシアの侵略に立ち向かうキエフの奮励にさらなる支援を世界の首脳に対して主張することで閉幕した。
おまけ
例文の3に出てきたaggression:「侵略」という言葉。一般的には “Invader Game”などで知られる、invasionという言葉の方が、日本人の私たちにとっては馴染みがあるかもしれません。aggressionとinvasionを比較した場合、invasionは「攻め込んで他国に入る」=「侵攻」のニュアンスが強いようです。
実は日本政府がロシアの軍事行動について発言する際に、2022年の2月下旬頃を境としてinvasion(侵攻)からaggression(侵略)という言葉に意識的に変更しており、英語のプレスリリースも明確に使い分けています。
ただし、欧米のニュース番組では、現在も普通にUkraine invasionという言葉も使っており、一般口語レベルではそこまで厳密に使い分けなくても特に問題はないようです。
危機管理で学ぶ英語の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
生コン・アスファルト工場の早期再稼働を支援
能登半島地震では、初動や支援における道路の重要性が再認識されました。寸断箇所の啓開にあたる建設業者の尽力はもちろんですが、その後の応急復旧には補修資材が欠かせません。大手プラントメーカーの日工は2025年度、取引先の生コン・アスファルト工場が資材供給を継続するための支援強化に乗り出します。
2025/04/14
新任担当者でもすぐに対応できる「アクション・カード」の作り方
4月は人事異動が多く、新たにBCPや防災を担当する人が増える時期である。いざというときの初動を、新任担当者であっても、少しでも早く、そして正確に進められるようにするために、有効なツールとして注目されているのが「アクション・カード」だ。アクション・カードは、災害や緊急事態が発生した際に「誰が・何を・どの順番で行うか」を一覧化した小さなカード形式のツールで、近年では医療機関や行政、企業など幅広い組織で採用されている。
2025/04/12
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方