アメリカ、カナダで公用端末での使用を禁止
第20回: 北米で広がるTikTokの規制
ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
2023/03/28
危機管理で学ぶ英語
ライアン カミムラ
英国の大学院を卒業後、新建新聞社に入社。リスク対策.comの記者、編集者を経て現在某機械メーカーの海外営業部に勤務。主にコロナ前は海外展示会や海外営業担当、コロナ後はオンラインで英語プレゼンに従事。記者時代の経験を生かし、現在も記事、イラスト、翻訳を兼業。
世界150カ国、10億人以上の利用者がいる中国系動画投稿アプリ「TikTok」。いまやメインユーザー層が30代となって利用方法も多様化し、企業がPR動画として活用することも増えています。一方、今年2月末、ヨーロッパ先進諸国に続き、アメリカとカナダでも政府が支給する携帯端末からTik Tokを削除し、使用を禁じるように命じるなど、欧米政府機関では相次いで利用を制限する動きが広がっています。
1. The U.S. and Canada both issued orders this week banning the use of TikTok on government-issued mobile devices amid growing privacy and cybersecurity concerns about the Chinese-owned video-sharing app.
CBS NEWS, March 1st
アメリカとカナダの両国で、中国発動画共有アプリのサイバーセキュリティとプライバシーの懸念の高まりから。政府用の公用携帯電話でTikTokの使用を禁止する訓令が発せられた。
2. Since its launch in 2016, the app has grown in popularity to over 1 billion active users, including more than 100 million in the U.S. But its growth comes with concerns from federal officials and security experts that China’s Communist Party (CCP) could have unlimited access to sensitive data the company collects on Americans.
TIME, March 16th
2016年にアプリが開発されて以来、TikTokは10億人以上のアクティブユーザーを持つまでに成長した。その中には、アメリカの1億人以上の利用者も含まれる。しかし、その成長の裏で、常にアメリカ政府とセキュリティの専門家は、(TikTokの)企業がアメリカで収集した機密データに対して、中国共産党が制限なくアクセスができるという懸念がある。
3. The Biden administration is demanding that TikTok’s Chinese owners sell their stakes in the video-sharing app or face a possible U.S. ban of the app, according to people familiar with the matter.
Wall Street Journal, 16th of March
関係者によると、バイデン政権は、TikTokの中国のオーナーに対して動画シェアアプリの権利を(アメリカ企業に)売却するか、もしくはアメリカでの使用を禁止するか、差し迫った。
4. “The biggest issue is that users are largely unaware of the true risks of foreign governments using their user data,” says Anton Dahbura, executive director of Johns Hopkins University Information Security Institute. “People would be shocked about how our trails of breadcrumbs from our mobile devices and other platforms can be used in different ways that can be a threat to national security.”
TIME, March 16th
ジョンズ・ホプキンス大学情報セキュリティ研究所のアントン・ダブラ所長は「最も大きな問題は、アプリの利用者が海外の政府に自分たちのデータが使われている真の危険性に気が付かないことだ。私たちの携帯端末のプラットフォームから抜き取られる”パンくずリスト”が、どれだけ国の安全性を脅かすものとして別の形で利用されることを知ると驚くであろう」と話す。
危機管理で学ぶ英語の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/03
パリ2024のテロ対策期間中の計画を阻止した点では成功
2024年最大のイベントだったパリオリンピック。ロシアのウクライナ侵略や激化する中東情勢など、世界的に不安定な時期での開催だった。パリ大会のテロ対策は成功だったのか、危機管理が専門で日本大学危機管理学部教授である福田充氏とともにパリオリンピックを振り返った。
2024/11/29
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方