フットボールを初めて紹介

「戸外遊戯法」で紹介されたフットボールの競技規則は、1863年に創設されたイングランド・フットボール協会(Football Association:FA)公認のいわゆる「FAルール」に準じたものである。競技規則の紹介に先立つ導入部分では、競技人数(11人)、ボール、勝敗の決め方、競技場など、フットボールに関する基本的な情報で、競技規則の前提として理解しておくべきことが簡単に記されている。サッカーに不可欠のオフサイド・ルールも記されている。注目すべきことは「演習者(選手)の人数を11名と定めながらも、これをいくらでも増加してよい」としている点、それに「各組を指揮し統率する首領を1名選ぶ」としている点である。これらは国際的な共通コードであるFAルールには見られなかった坪井による独自の記述である。競技者の多数化を図ったのは、小学校の校庭で大勢の児童が競技に参加する場合のための柔軟な対応であると考えられる。

「ゴール」を城壁の意としているのは誤りで境界線の意であるが、各チームに「首領」を置くことを考案してフットボールを「戦争ゲーム」「戦争ごっこ」のような発想で子供たちに分かりやすく説明しようとした工夫がうかがえる。「戸外遊戯法」は好評で、発刊から3年後の明治21年(1888)には「改正戸外遊戯法」が出版された。持ちやすいポッケトブック版である。同書ではオフサイド・ルールが削除されている。競技の分かりやすさや簡略化を目指したものであろう。

明治34年(1901)2月、坪井は文部省から派遣されて体操研究のためフランス、イギリス、ドイツの体育事情を視察した。49歳。留学期間は1年間であった。50歳近い教授の体操研究のための政府派遣留学は彼が初めてである。サッカーの心身両面に与える教育的価値を再認識し帰朝後の普及を心に誓うのであった。翌年5月、アメリカ経由で帰国した。帰国後の彼は「改正普通体操法」「女子運動法」「行進運動法」等を相次いで発表し、スポーツ啓発家の第一人者となった。イギリス視察で習得したアソシエーション式フットボール(ア式蹴球と略称)を東京高等師範の学生に直接指導し、秋季運動会で初めて正式に公開した。当時の状況を高等師範の校友会誌は次のように伝えている。

「坪井教授の懇篤周到なる指導と部員の燃ゆるが如き熱心により、今や頻(しき)りに西洋諸国の著作雑誌を研究し、之を我が国民の気質体格に斟酌(しんしゃく)し我が国に最も適当なる一式を案出せんと努めつつあれば吾人は早晩斯技発達の快報を耳にするの日あらん」と書き、坪井の熱心な指導ぶりを伝えている。当時の生徒であった中村覚之助を中心に高等師範蹴球部が部長坪井の指導を受け英語で書名を書いたしゃれた装丁の「アソシエーションフットボール」と題するスポーツ指導書を大日本図書会社から出版して全国の学校に購読を勧めた。

サッカーの普及に大きな寄与をしたのである。彼はイギリスから持ち帰ったピンポンも紹介し普及に努めている。当時は高等師範の他に国内ではサッカーチームがなかったので、試合相手はいつも在日の外国人チームであった。東京・築地明石町の居留地にいた外国人チームやイギリス大使館職員チームそれに横浜のヨゼフ・カレッジの生徒チームが相手だった。ヨゼフ・カレッジは少年チームだったので時には勝つこともあったが、他の外国人チームにはいつも大敗を喫した。

サッカー指導・普及をライフワークに

日本のサッカーはその後高等師範やそこで活躍した学生が教員(主に旧制中学や高校)となって指導を行い全国に広まった。東京都、埼玉県、神奈川県、静岡県、千葉県、京都府など、今日「サッカー王国」として知られる都府県は高等師範卒業生の熱心な指導のたまものなのである。(ちなみに明治期の国際サッカー試合の日本代表は高等師範チームだった)。

「日本に体操ということが始まってから、今日に至る迄、私は終始、体操に関係して居ります。なお今後も死ぬ迄、私は体操に従事する積りでございます。(中略)私は体操を以て、一生を終る積りでございます」(「京都府教育雑誌」第149号)。明治37年(1904)8月、京都府教育会の依頼によって行った講演の一部である。この年『体操発達史』を刊行している。

明治42年(1909)、坪井は東京高等師範・東京女子師範の教授を退職した。57歳。学校体育の近代化に貢献した坪井玄道は大正11年(1922)11月2日、70歳で病没し、スポーツ(中でもサッカー)をライフワークとした生涯を閉じた。坪井の功績を高く評価した一人が、東京高等師範校長を長年務めた講道館創始者(柔道家)嘉納治五郎で「近代日本サッカーの父」と讃えた。

参考文献:「中世以降の市川」(市川市立歴史博物館)、筑波大学教授山本英作教授・同後藤光将教授の論文「坪井玄道によるアソシエーションフットボールの日本的解釈」(「スポーツ史研究」第16号)、日本サッカー協会資料。

(つづく)