2016/05/04
誌面情報 vol53
前兆現象はいつわかる!?
火山噴火を予知するためには前兆となるような現象を捉えることが重要になるのですが、1977年の有珠山の噴火は、地震が前兆現象で31時間前です。1983年に三宅島が噴火したときには、地震が発生したと思ったら1時間半後には山が割れて真っ赤なマグマが数百m吹き上がり溶岩流が流れ出ました。ほかについても、数時間から数日ぐらいでないと前兆が現れていません。逆の言い方をすると、何カ月も前から何月何日に噴火するなんてことは決して言えません。よく週刊誌に何月何日が富士山のXデーというようなことが書かれますが、あれは肩書が立派な人であってもまったくのデタラメだと思って下さい。ただし、今は富士山は静かな状態ですが、来年の今頃、もしかしたら噴火しているということはあり得ます。
火山活動は活発になっていない
御嶽山の噴火があってから気象庁は、ホームページが見にくいという批判を受けて、書き換えました。気象庁ホームページの冒頭の1枚目のページに登山者のための火山情報というボタンを作っています。そのボタンを押すと、今どの火山で、どういう警戒レベルが出ているのか、あるいは予報が出されているのかがひと目でわかります。日本中で火山が活発化しているように見えるのか、マスコミからは頻繁に「3.11以降、火山が活発化しているでしょう?」と聞かれます。しかし、実際に活発化していることを証明することは非常に難しいことです。1年間に噴火している火山の数が増えているというのは比較的にわかりやすいですが、噴火が継続している日数で見るのか、噴火そのものの数で見るのかによっても違ってきますし、規模の小さい噴火というのは、昔でしたら数え落としているため比較できません。気象庁の場合ですと、1930年以降のデータでしたらなんとか使えますが、それ以前はダメです。
世界的にも同じで、基本的には戦後のデータでなければ使えません。実際に数えてみると15世紀ぐらいから噴火した火山の数が増えていますが、それは人口の増加率に完全に比例しています。
ちなみに、1984年以降を対象に、年間の噴火火山を数えてみると、決して増えている傾向にはなく、全体のばらつきの範囲内であることがわかります。
しかし、活発化していないといっても、我々が最近経験した噴火はごく小規模なものばかりであることを念頭に置いておく必要があります。では、もっと大きな噴火が来るだろうかというのが次の問題ですが、例えば西之島よりも規模が大きかった1990年からの雲仙普賢岳の噴火でも火砕流が5㎞、土石流が7㎞~8㎞までしか影響が及んでいません。一方、アメリカワシントン州のセントヘレンズが1980年に噴火したときは火砕流は10㎞以上までいって、火災サージと呼ばれるものが20㎞を超えるところまで行きました。雲仙普賢岳とほとんど同じ時期に噴火したフィリピンのピナツボ火山では、火砕流が20㎞まで流れ出ました。
日本でも、今からちょうど100年前、1914年に桜島の大正噴火というのがありました。溶岩流を出して、大隅半島と桜島との間の海峡を埋めてしまったために陸続きになったとされる噴火ですが、最初の日だけ爆発的な噴火をしているにもかかわらず、火山灰は桜島から発して東京にも降っていますし、仙台にも降っています。火口から40㎞離れた場所で30㎝以上の積灰があったのです。ですから、日本で大きな噴火がないということはありません。
このような大きな噴火だけを取り出してみると、各世紀に4回ないし6回はあります。ところが20世紀は1929年の北海道の駒ケ岳が最後で、それ以降大きな噴火はまったく経験していません。ですから、ここで休んだ分、これから先の21世紀などの数十年の間にいくつか大きな噴火がどこかで起こる可能性があると思った方がいいでしょう。
誌面情報 vol53の他の記事
- 車両燃料の不足はなぜ起きた
- 特別寄稿 災害医療に必要な非日常性(上)
- 札幌に本社設立でBCMを強化
- 期待高まる災害救助犬
- 巻頭インタビュー 火山噴火予知連絡会会長 藤井敏嗣氏
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方