令和元年東日本台風での浸水被害から工場再稼働へ
長野市の果実加工企業はいかに災害復旧を果たしたか
リカバリープロ
リカバリープロ株式会社は火災や水災などの被害に対応する災害復旧サービスの専門会社。40年以上の歴史を持つ世界最大級の災害復旧サービス企業であるベルフォアグループの一員で、2010年にベルフォアアジアの 100%子会社として設立された。リカバリープロの社名は復旧の専門家集団という意味を持つ。多業種のお客様に、多様な災害の復旧サービスを幅広く提供している。
2021/08/23
事例から読み解く 事業中断ロスを防ぐための災害復旧
リカバリープロ
リカバリープロ株式会社は火災や水災などの被害に対応する災害復旧サービスの専門会社。40年以上の歴史を持つ世界最大級の災害復旧サービス企業であるベルフォアグループの一員で、2010年にベルフォアアジアの 100%子会社として設立された。リカバリープロの社名は復旧の専門家集団という意味を持つ。多業種のお客様に、多様な災害の復旧サービスを幅広く提供している。
長野県千曲市に本社を置く寿高原食品株式会社は、2019年10月の台風19号で同社の豊野工場が浸水の被害にあった。多くの北陸新幹線が水没した長野新幹線車両センターから1キロメートルほどの距離だ。「過去に千曲川支流の浅川や鳥居川が氾濫したことがあり、2代目の祖父が1.2~1.5メートルの盛り土を実施して建てた工場だった。年間売り上げが約35億の会社で復旧まで6億円ほどの被害が発生した」と説明するのは代表取締役社長の水井寿彦氏だ。
同社はリンゴジュースを日本で初めて商品化した更級ジャム株式会社をルーツにもつ、長野県産の原料を中心に果実の加工を手がける、従業員130人ほどの企業。豊野工場で搾汁したリンゴ果汁100%のストレートジュース「しぼりっぱなし」は、ふるさと納税サイトの「さとふる」のリンゴジュースカテゴリーでトップ3に選ばれている商品だ。
「被災した10月はリンゴの搾汁という作業がスタートする時期。この工場だけでリンゴを5000トン搾る予定だった」(水井社長)
伊豆半島に上陸し、関東地方を通過した台風19号は、接近時から広い範囲で大雨をもたらした。全国で死者は103人、10万棟を超える住宅が被害を受けた。長野市の被害は大きく、千曲川堤防が約70メートルにもわたって決壊。また工場近くの浅川でも内水氾濫が起こった。長野市内では約1540ヘクタールが浸水し、死者は2人、約4000棟の住宅が被害にあった。
「近年、取引先から弊社のBCPを聞かれるアンケートなどが増え、これからBCPを作ろうとする時期に被災した」と水井社長は打ち明ける。
盛り土で底上げをしていた豊野工場の建物だったが、3棟あった工場と事務所棟の全てが浸水した。工場が現在の場所に移ってきたのは1980年。これまでに2度の床上浸水を経験しているが生産に影響が出るような被害はなかったという。
10月13日の時点で豊野工場は水につかったままで入れず、従業員の安否確認でその日は終わる。水の引いた14日に工場に入ると地面は泥まみれで、ドラム缶が散乱していた。「被害にぼうぜんとした。建物の2.7メートルほどのところに浸水の跡があり、浸水の深さは4メートルを越えていたことになる」と水井社長は話す。長野市は最大で4.3メートルの浸水が発生したと推定している。
事例から読み解く 事業中断ロスを防ぐための災害復旧の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/01/05
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方