避けられない浸水はスピーディーな復旧で克服
岡山市の製造企業モリヤテクノの事例から見る事業継続
リカバリープロ
リカバリープロ株式会社は火災や水災などの被害に対応する災害復旧サービスの専門会社。40年以上の歴史を持つ世界最大級の災害復旧サービス企業であるベルフォアグループの一員で、2010年にベルフォアアジアの 100%子会社として設立された。リカバリープロの社名は復旧の専門家集団という意味を持つ。多業種のお客様に、多様な災害の復旧サービスを幅広く提供している。
2021/06/28
事例から読み解く 事業中断ロスを防ぐための災害復旧
リカバリープロ
リカバリープロ株式会社は火災や水災などの被害に対応する災害復旧サービスの専門会社。40年以上の歴史を持つ世界最大級の災害復旧サービス企業であるベルフォアグループの一員で、2010年にベルフォアアジアの 100%子会社として設立された。リカバリープロの社名は復旧の専門家集団という意味を持つ。多業種のお客様に、多様な災害の復旧サービスを幅広く提供している。
温暖な気候で知られる岡山県に2度の浸水を経験した企業がある。桃太郎の銅像で有名な岡山駅から南西に15キロメートルほど離れた岡山市の南西部に位置する株式会社モリヤテクノだ。
「1度目の苦い経験から2度目の浸水では対策がうまくいきました。事業再開までの期間を短縮でき、被害額も抑えられた」と話すのは代表取締役社長の守谷悟氏だ。
大地震を耐え抜く鋼構造物の製造や鉄鋼を曲げる加工に強みを持つ同社は、平成23年と平成30年と最近10年間で2度の浸水被害を受けた。「先代が昭和47年にこの場所に工場を建設しました。長い間、浸水を経験することはありませんでしたが、この10年で2度の浸水の被害を受けました。2度の浸水の間にも、近くにまで水が迫ってきたこともあります。岡山の気候が変わったと実感しています」
モリヤテクノに1度目の浸水被害をもたらしたのは平成23年9月の台風12号だった。この台風は岡山市で床上と床下浸水を合わせて約4600棟の被害を発生させた。「胸までつかるほどの水が本社事務所と3棟の工場を覆いました。ほとんど全ての設備や機材が水没しました」と守谷氏は語る。
同社の中核事業の一つは、独自技術である「SKシャーネット工法」を用いて鉄鋼をクロスし、強度を上げた、ゆがまない屋根の製造だ。耐震性が高いと評価され、全国各地の学校の体育館で採用されている。
1995年にマグニチュード7.3を記録した阪神淡路大震災でも、この工法を用いた野島小学校(旧兵庫県北淡町)の体育館の屋根に被害はなかったという。守谷氏は「調査した野島小学校は阪神大震災の震源地となった野島断層の目と鼻の先にあります。この体育館は1988年に建てられたものです。SKシャーネット工法の屋根は学校を中心に、全国で3000棟の建築実績があります」と胸を張る。
天井にクレーンがつるされている同社の工場には、この屋根の製造やもう一つの事業である鉄鋼を曲げる加工に必要な大型機械が並ぶ。独特なカーブを持つ鉄鋼を求める企業から持ち込まれた依頼が形づくられる場所だ。工作機は地上だけではなく地下ピットにも設置されている。平成23年9月に、この工場内にあるほとんどの設備が水につかり、泥をかぶった。
従業員総出で泥を洗い流したが、機械メーカーの修理にも時間がかかり、復旧までに少なくとも2カ月が必要だった。その後も機械に漏電がたびたび発生し、正常に稼働できず苦しめられたという。被害金額は「売り上げベースで数千万の規模になりました」と話す。そこで浸水対策の立て直しを図ったのだ。
事例から読み解く 事業中断ロスを防ぐための災害復旧の他の記事
おすすめ記事
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/24
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方