2018/01/30
ニュープロダクツ

企業が抱えるデジタルリスクを予兆・検知・解決するサービスを手掛けるエルテスは12日、エストニアのCYBERNETICA(サイバーネチカ)社の本人認証システム技術を活用したアプリケーションの開発を開始すると発表した。本人認証技術をベースに、従来の各種窓口業務に代わる、インターネットを介した電子化サービスの普及を図る。
CYBERNETICA社があるエストニアは、日本のマイナンバー制度のモデルとなった国民ID制度を早くから取り入れるなど、電子政府化が進んだICT立国。税金の申告、会社の登記などさまざまな行政サービスをオンライン上で処理できる。CYBERNETICA社はこの電子政府の基盤となるシステム「X-Road」で、政府機関データベースに連携したセキュリティシステムの構築、電子投票ソフトウェアの開発など、電子政府プロジェクトにおいて優れた実績を持つ。
今回開発を行うアプリケーションの基幹技術である「SplitKey」は、金融機関、通信事業者、ECサービスにおける一元的な本人認証システムとしてスカンジナビア諸国を中心に既に活用されている技術。エルテスは2017年3月にCYBERNETICA社と業務提携を締結。エルテスが有するデジタルリスクのノウハウをもとに、CYBERNETICA社の「SplitKey」技術を活用して、日本市場で新たなサービス展開をはかる。
新たに開発するサービスでは「SplitKey」をプラットフォームとして本人認証を行うことで、ウェブアプリケーションごとのID・パスワードによるログインを不要とし、複数のウェブサービスをシームレスに利用できる。さらにエルテスのノウハウにより、アプリケーションを通じて収集されるログに対してAIを活用したビッグデータ解析を行うことで、他人へのなりすましや、不正アクセス、同一人物による複数アカウントの利用など不正検知を行い、システムの安全性をさらに高める。この技術により本人認証が壁となって紙による手続きを余儀なくされてきたあらゆるサービスを、インターネット上で完結できる。
同社では「現在顕在化している社会課題を解決するため、民間において独自ソリューションを開発していきたい」としている。
■ニュースリリースはこちら
https://eltes.co.jp/whatsnew/20180112.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:峰田 慎二
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方