デジタルリスクの地平線 ― 国際的・業際的企業コミュニティの最前線
情報セキュリティーは、実のところ「総合実学」とも言うべきかもしれません。多方面にわたる学問や実践知、さらには集合知が参照されたり、練り合わされたりしながら、今なお日々進化しています。新しいリスクは日常的に生まれていますし、理屈は分かっていても制約要因の壁が高過ぎて、対応策を実践できないので、試行錯誤を重ねているといった面もあるのでしょう。
今回は、情報セキュリティーとヒトの関係に思いを巡らせることにしましょう。ビジネスがヒト・モノ・カネの組み合わせの話だとすれば、ビジネスの後見人である情報セキュリティーもまた、ヒト・モノ(テクノロジーやデータ)・カネの話に尽きます。ヒトだけであれば新しい問題とは言えないかもしれませんが、新しいテクノロジーやデータと出会ったヒトの反応が新しいリスクを招くのです。
情報セキュリティーやサイバーセキュリティーについては、テクノロジーやデータなどに関するシステム工学や情報科学分野からだけでなく、地政学あるいは政治学・経済学・法学・倫理学などのさまざまな専門家からのアプローチがあります。しかし、意外と少ないのが心理学からの視点でした。ISFでは、30年間の総合実学の積み重ねを通じて、ヒト中心のセキュリティーを体系化しています。
ISFがTHE EUROPEAN誌と共同出版した、30周年特別レポート、Safe Guarding Businessの中にある、「Putting The People First」(人あっての物種)の章を斜め読みして、それを概観してみたいと思います。
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方