2020/10/30
グローバルスタンダードな企業保険活用入門
サイバーリスク
新型コロナウイルスにより多くの企業でテレワークが導入されています。ワクチンや特効薬のない今の状況では、人と人との接触を避けることが唯一取りうる感染防止策であり、企業がテレワークを積極的に推進していくことは当然の流れと言えます。
企業・従業員双方にとって便利なテレワークですが、オフィス内のクローズドなシステム環境とは異なり、自宅から自社のシステムにアクセスするオープンなシステム環境ではセキュリティーレベルが格段に下がります。ハッカーは常にシステムの脆弱(ぜいじゃく)な箇所を探してそこから入り込み、システム中枢部まで侵入していきます。テレワークにより多くの従業員が自宅から自社システムにアクセスしている状況はハッカーにとっては紛れもなく狙いどころ満載の状況なのです。
日本を含む世界中の企業がランサムウェア(サイバー恐喝)の被害に遭っていますが、その多くがセキュリティー対策は万全にとっていたと認識しています。残念ながら、ハッキングの世界では守る側よりも攻める側の方が常に優位な状況にあるのです。どこかの企業が被害に遭ってからその対応のためにシステム改善がなされるという構図はどんなに技術が進化しても変わりません。セキュリティー対策に100%はあり得ないのです。被害に遭うことを前提に、BCP策定や保険による財務的な手当てを行うことが重要です。
従来のハッカーは名声を得るために政府機関や誰でも知っている有名企業をターゲットにしていました。しかし、現在はランサムウェアによる身代金獲得のためにありとあらゆる企業がターゲットになっています。
新型コロナウイルスのまん延により従業員が工場に出社できずに操業を休止せざるを得ない企業がいくつもでてきています。多くの製造業ではこういったリスクを避けるために、また新型コロナウイルスによる業績低下の解消を目的とした効率化を図るために、スマートファクトリーやIoTの導入が進められています。この流れは5Gの浸透とともに加速して、Afterコロナでも鈍化することはないでしょう。世界各地の工場が1つのシステムでつながると効率性は高まるものの、サイバーリスクは増大します。現実に日本企業を含む多くの企業がサイバー恐喝により世界各地の複数の工場の操業停止に追い込まれています。
日本におけるサイバー保険は「個人情報漏洩保険」から発展したという経緯から、事業中断の損害が補償されていない、もしくは限定的な補償しかついていない保険契約も散見されます。サイバー保険に加入済みもしくは加入検討中の企業は、事業中断補償に着目して検証・検討をおすすめします。サイバーリスクは認識しているが保険加入の検討は進んでいない、という企業もありますが、繰り返します、セキュリティー対策に100%はあり得ないのです。
グローバルスタンダードな企業保険活用入門の他の記事
- 第10回 新型コロナウイルスにより増大するリスクと保険
- 第9回 再保険の手配が必要な特殊な保険
- 第8回 経営リスクに関する各種保険
- 第7回 グローバル企業にとっての賠償責任保険の留意点
- 第6回 財物保険活用における日本企業の問題点
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/01
-
-
-
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方