2017/10/18
ニュープロダクツ
日本IBMは12日、災害時などにダウンしたシステムを自動復旧させるソリューション「IBM レジリエンシー・オーケストレーション」を発表した。ライセンス価格は保護対象とする仮想マシン1台につき12万3800円~(税抜き)。11月1日から提供開始する。

IBM レジリエンシー・オーケストレーションは、個々のシステム単位で本番環境から復旧環境へ切り替える従来の方法ではなく、業務単位でシステム復旧を捉えてシステム復旧の手順を標準化し、人を介することなく自動化にてシステム復旧をうことができるソリューション。
「ドライ・ラン」と呼ばれる本番環境と並行してシステムを検証できる機能を搭載したほか、ダッシュボードではRPO(目標復旧時点)、RTO(目標復旧時間)、データ同期状況を可視化。リカバリー対応状況を分かりやすく把握できるようにした。
クライアント側は、すでに構築済みのシステム復旧の仕組みを生かすことができるため、コストを抑えた対策が可能だ。
発表会に登壇した同社グローバル・テクノロジー・サービス事業部レジリエンシー・サービス事業部長の高瀬正子氏は「災害時のシステム復旧について「復旧のリハーサルが十分にできない」「手順が属人化し、対応要員も不足している」など、顧客からさまざまな課題が上がっていた。今回のソリューションでは、それらの課題の解決のためにシステム復旧を含めた自動化を可能にした」と自信をのぞかせる。

提供方法はクライアント側で導入・運営するソフトウェア、クラウド型マネージドサービス、IBMアウトソーシングの一部として利用するという3つの方式から選択できる。
「ドライ・ラン」機能で毎日でもリハーサルが可能に
IBMレジリエンシー・オーケストレーションの主な機能はRPO、RTOやシステムごとの対策状況が可視化された「ダッシュボード」、実績のあるワークフローを活用した「ワークフロー」、本番環境と並行した検証機能「ドライ・ラン」、そしてそれらの実行結果が自動記録される「レポーティング」の4つだ。

同社レジリエンシー・サービス事業部の内山豊和氏によると、特に「ドライ・ラン」機能に関しては、個別の段階で対応するものは存在するが、今回のような統合されたソリューションのなかで展開するのは非常に珍しいとのこと。もともと「ドライ・ラン」とは、消防における用語の1つで水を使わない消火訓練を指す。
高瀬氏は「これまでの企業システムでは、しばしば開発者と運用者の間で情報連携ができていないことがあり、開発側の変更が運用者に伝わらず、復旧シミュレーションが失敗することも多かった。ドライラン機能を使えば、毎日提示にリハーサルを行うことができ、復旧手順を確認することもできる」と話す。

これまでは、復旧対策はシステムごとに管理方法が異なるため、リハーサルするにもための事前準備も日程が合わなかったり、対応要員が不足していたりと課題が多く、年に一度開催するのも非常に難しいこともあるという。同氏は「オーケストレーションの自動復旧化の技術であれば、リカバリーの時間は50%、リハーサル時間は80%、レポート作成は95%削減でき、リカバリ―要員も5~10倍効率化できる」としている。
■ニュースリリースはこちら
システム復旧の自動化ソリューション 「IBM レジリエンシー・オーケストレーション」
http://www-03.ibm.com/press/jp/ja/pressrelease/53287.wss#release
(了)
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
トヨタが変えた避難所の物資物流ラストワンマイルはこうして解消した!
能登半島地震では、発災直後から国のプッシュ型による物資支援が開始された。しかし、物資が届いても、その仕分け作業や避難所への発送作業で混乱が生じ、被災者に物資が届くまで時間を要した自治体もある。いわゆる「ラストワンマイル問題」である。こうした中、最大震度7を記録した志賀町では、トヨタ自動車の支援により、避難所への物資支援体制が一気に改善された。トヨタ自動車から現場に投入された人材はわずか5人。日頃から工場などで行っている生産活動の効率化の仕組みを取り入れたことで、物資で溢れかえっていた配送拠点が一変した。
2025/02/22
-
-
現場対応を起点に従業員の自主性促すBCP
神戸から京都まで、2府1県で主要都市を結ぶ路線バスを運行する阪急バス。阪神・淡路大震災では、兵庫県芦屋市にある芦屋浜営業所で液状化が発生し、建物や車両も被害を受けた。路面状況が悪化している中、迂回しながら神戸市と西宮市を結ぶ路線を6日後の23日から再開。鉄道網が寸断し、地上輸送を担える交通機関はバスだけだった。それから30年を経て、運転手が自立した対応ができるように努めている。
2025/02/20
-
能登半島地震の対応を振り返る~機能したことは何か、課題はどこにあったのか?~
地震で崩落した山の斜面(2024年1月 穴水町)能登半島地震の発生から1年、被災した自治体では、一連の災害対応の検証作業が始まっている。今回、石川県で災害対応の中核を担った飯田重則危機管理監に、改めて発災当初の判断や組織運営の実態を振り返ってもらった。
2025/02/20
-
-
2度の大震災を乗り越えて生まれた防災文化
「ダンロップ」ブランドでタイヤ製造を手がける住友ゴム工業の本社と神戸工場は、兵庫県南部地震で経験のない揺れに襲われた。勤務中だった150人の従業員は全員無事に避難できたが、神戸工場が閉鎖に追い込まれる壊滅的な被害を受けた。30年の節目にあたる今年1月23日、同社は5年ぶりに阪神・淡路大震災の関連社内イベントを開催。次世代に経験と教訓を伝えた。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年「いま」に寄り添う <西宮市>
西宮震災記念碑公園では、犠牲者追悼之碑を前に手を合わせる人たちが続いていた。ときおり吹き付ける風と小雨の合間に青空が顔をのぞかせる寒空であっても、名前の刻まれた銘板を訪ねる人は、途切れることはなかった。
2025/02/19
-
阪神・淡路大震災30年語り継ぐ あの日
阪神・淡路大震災で、神戸市に次ぐ甚大な被害が発生した西宮市。1146人が亡くなり、6386人が負傷。6万棟以上の家屋が倒壊した。現在、兵庫県消防設備保守協会で事務局次長を務める長畑武司氏は、西宮市消防局に務め北夙川消防分署で小隊長として消火活動や救助活動に奔走したひとり。当時の経験と自衛消防組織に求めるものを聞いた。
2025/02/19
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/02/18
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方