2020/08/04
2020年8月号 豪雨対応
コロナと共存する「転禍為福のBCP」とは?
新型コロナウイルスの影響は、企業の生産現場だけでなく、国境を越えたグローバルサプライチェーン全体に及んだ。供給の途絶だけでなく需要そのものが落ち込み、出口の見えない厳しい状況が続く。このような中で、企業はどのような戦略で事業を継続すればいいのか。6 月30 日に開催した危機管理カンファレンス基調講演で、「転禍為福」(禍転じて福と為す)BCP のあり方について、名古屋工業大学教授の渡辺研司氏が講演した。
※本文中のpointは、講演内容をもとに編集部で加筆したもの
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
新型コロナウイルスとの共存を見据えたBCPは、地震や台風、風水害の場合とは少し異なる。共存とは「付かず離れず」。普段、ちょっと気にしながら、何かが起こるとそれに対して構えて対応するような状態ともいえる。そのような状態において、サプライチェーンやグローバル戦略への影響を考えてみたい。
まず、グローバルな視点での影響を考えると、各国で新型コロナウイルス感染症が発生したタイミングやレベルは違う。それぞれの事案対応や事情もあり、世界同時多発のようで時間差もある。状況は変化し続けており、先が見えていない。
スペイン風邪から約100 年ぶりの世界的な感染症の拡大事案ということになるが、その原因となった大きな要素が、皮肉にもわれわれの近代社会が生み出した国際間の長距離かつ高速の人流・物流である。各国の対応は大統領や首相の判断、政策などの「打ち手」によって異なり、制限の緩和も国レベル、都市レベルで異なる。それに伴い第2波、第3 波が出てくるため収束時期が見えていない。
自然災害は地理的に被害が拡大するが、感染症は世界中、広範囲に同時多発し、地域間の繋がりで影響が呼応し合う。こっちが上がるとこっちが下がる、という形で継続して拡大している。
電気や水道、通信といったインフラは自然災害と違い、通常通り稼働している。しかし、その裏にはそれを支える事業者が存在し、感染リスクがあるにも関わらず業務を継続しているという事情がある。特に医療分野は、ある意味で災害対応業務と言えると思うが、医療行為者自身も感染するリスクがある中で、医療崩壊の場面が多々見られたのが特徴となった。
2020年8月号 豪雨対応の他の記事
- 【風水害の被災経験を生かす】西日本豪雨を乗り越えた珠玉の日本酒
- 【令和元年東日本台風から1年】予期せぬ堤防決壊 「地の利」を味方に迅速対応
- 日本企業のリスクマネジメントは機能したか?
- きのこの「ホクト」、獺祭の「旭酒造」の、まさかの被災経験
- コロナと共存する「転禍為福のBCP」とは?変化を見逃さず柔軟に危機対応、転換も恐れず
おすすめ記事
-
能登の二重被災が語る日本の災害脆弱性
2024 年、能登半島は二つの大きな災害に見舞われました。この多重被災から見えてくる脆弱性は、国全体の問題が能登という地域で集約的に顕在化したもの。能登の姿は明日の日本の姿にほかなりません。近い将来必ず起きる大規模災害への教訓として、能登で何が起きたのかを、金沢大学准教授の青木賢人氏に聞きました。
2024/12/22
-
製品供給は継続もたった1つの部品が再開を左右危機に備えたリソースの見直し
2022年3月、素材メーカーのADEKAの福島・相馬工場が震度6強の福島県沖地震で製品の生産が停止した。2009年からBCMに取り組んできた同工場にとって、東日本大震災以来の被害。復旧までの期間を左右したのは、たった1つの部品だ。BCPによる備えで製品の供給は滞りなく続けられたが、新たな課題も明らかになった。
2024/12/20
-
企業には社会的不正を発生させる素地がある
2024年も残すところわずか10日。産業界に最大の衝撃を与えたのはトヨタの認証不正だろう。グループ会社のダイハツや日野自動車での不正発覚に続き、後を追うかたちとなった。明治大学商学部専任講師の會澤綾子氏によれば企業不正には3つの特徴があり、その一つである社会的不正が注目されているという。會澤氏に、なぜ企業不正は止まないのかを聞いた。
2024/12/20
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/12/17
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方