2020/08/04
2020年8月号 豪雨対応
コロナと共存する「転禍為福のBCP」とは?
これから求められる対策
COVID-19 という新型感染症のリスクは定常リスクとなる。終息や根絶はなく、共存していくことが求められる。通常時から感染症対策をある程度しなければいけない。経営資源の中でも、特に人に着目し、バイオテロの手段としての可能性も生じているので、それに対しての想定もしなければいけない。
今後のレジリエンス強化に向けて、ポストコロナの見極めという意味では動的なスタンバイ状態をとることが必要。今の危機状態がどのレベルなのか、政府が緊急事態宣言を出したからではなく、わが社にとって、顧客にとってどういう状態なのかを見ながら、危機対応レベルを変化(へんげ)していく。危機対応の転換点を見逃さないこと。エクスポージャー管理を含め、市場の環境変化に適応し、進化していくことを危機管理体制の中でやらなければいけない。
従業員に関しては、3K に「怖い」を加えて4K になる。怖さを軽減して働けるように、衛生管理や分割勤務は常に入れなければいけない。
また、製造現場でよくある5Sに「信頼」を加えて6S にすることも大切。相互コミュニケーションでケアしなければ、効率も従業員のモチベーションも下がる。優秀な社員をどのように維持するか、長期的にどうコミットメントを示して雇い続けるかを考え続けなければいけない。
「転禍為福」(禍転じて福と為す)をBCP の概念として実践するには、小さな事案対応から柔軟性をいかに積み上げていくかがポイントになる。そして、転換を躊躇しないこと。とにかく元に戻るのではなく、この際だから今こそ方向ややり方を変えようということは、レジリエンスの実現と捉えていいと思う。
今回の新型コロナも含め、災害、事故、事件による被害を防ぎ切ることは不可能。タイミングや場所を外すような縮退、来るなら来いではなくて、ちょっと避ける、外す、かわすということ。
今回は縮退の期間をどれほど継続しなければならないのか分からず大変難しい状況ではある。しかし、戦略的回避として、地域のタイムラインをつくり、電車の運休や学校の閉鎖、企業の休業といったタイミングを合わせる取り組みは必要不可欠。地域全体の利害関係者が段取りよく同期すべきだが、通常時から柔軟性がないとできないこと。大上段に構えて、一気にことを進めるのではなく、変えるべきことを少しずつ変えて、試行錯誤をしながら日々積み上げていけばいいのではないかと思う。
https://www.risktaisaku.com/feature/bcp-lreaders
名古屋工業大学大学院 社会工学専攻教授/リスクマネジメントセンター防災安全部門長
渡辺 研司 氏(わたなべ・けんじ)
1986年京都大学卒業後、富士銀行(現みずほ銀行)入行。プライスウォーターハウス・クーパースを経て2003年より長岡技術科学大学助教授、2010 年より現職。内閣官房、内閣府、経済産業省、国土交通省他の専門委員会委員、ISO/TC292(セキュリティ&レジリエンス)エキスパートなどを務める。
2020年8月号 豪雨対応の他の記事
- 【風水害の被災経験を生かす】西日本豪雨を乗り越えた珠玉の日本酒
- 【令和元年東日本台風から1年】予期せぬ堤防決壊 「地の利」を味方に迅速対応
- 日本企業のリスクマネジメントは機能したか?
- きのこの「ホクト」、獺祭の「旭酒造」の、まさかの被災経験
- コロナと共存する「転禍為福のBCP」とは?変化を見逃さず柔軟に危機対応、転換も恐れず
おすすめ記事
-
なぜ製品・サービスの根幹に関わる不正が相次ぐのか?
企業不正が後を絶たない。特に自動車業界が目立つ。燃費や排ガス検査に関連する不正は、2016年以降だけでも三菱自動車とスズキ、SUBARU、日産、マツダで発覚。2023年のダイハツに続き、今年の6月からのトヨタ、マツダ、ホンダ、スズキの認証不正が明らかになった。なぜ、企業は不正を犯すのか。経営学が専門の立命館大学准教授の中原翔氏に聞いた。
2024/11/20
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2024/11/19
-
ランサム攻撃訓練の高度化でBCPを磨き上げる
大手生命保険会社の明治安田生命保険は、全社的サイバー訓練を強化・定期実施しています。ランサムウェア攻撃で引き起こされるシチュエーションを想定して課題を洗い出し、継続的な改善を行ってセキュリティー対策とBCPをブラッシュアップ。システムとネットワークが止まっても重要業務を継続できる態勢と仕組みの構築を目指します。
2024/11/17
-
-
セキュリティーを労働安全のごとく組織に根付かせる
エネルギープラント建設の日揮グループは、サイバーセキュリティーを組織文化に根付かせようと取り組んでいます。持ち株会社の日揮ホールディングスがITの運用ルールやセキュリティー活動を統括し、グループ全体にガバナンスを効かせる体制。守るべき情報と共有すべき情報が重なる建設業の特性を念頭に置き、人の意識に焦点をあてた対策を推し進めます。
2024/11/08
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2024/11/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方